『育児休業』の労働実務相談Q&A

NEW2025.04.28 【雇用保険法】

育休給付いつまでか 支給機関途中で退職

キーワード:
  • 育児休業
Q

 育児休業期間中に退職することになった従業員がいます。こうしたケースは当社では初めてで、育児休業給付金の手続きで困っています。「最後の支給単位期間」について、給付金は支給されるのでしょうか。【熊本・K社】

A

離職日まで支給に変更

 育児休業給付金の支給日数は、原則30日間です(雇保法61条の7第6項)。休業終了日の属する支給単位期間は、休業終了日までの日数ですが、ただし、期間の途中で離職した場合、喪失日の前日の属する期間の「前の期間」まで支給申請することができました。

 令和7年4月以降にやむを得ず離職することになった場合は、…

回答の続きはこちら
2025.04.14 【雇用保険法】

上乗せ部分も減額か 出生後休業給付の扱い

キーワード:
  • 出生後休業支援給付金
  • 育児休業
Q

 両親ともに育児休業を取得した際に支給される出生後休業支援給付金ですが、休業を予定していた期間に就労すると給付金は減額されてしまうのでしょうか。【千葉・O社】

A

賃金と調整行われない

 出生後休業支援給付金は育児休業給付(出生時育児休業給付金や育児休業給付金)の受給が前提で、上乗せ部分のみ支給されることはありません。

 ベースとなる出生時育児休業給付金等の支給額には、一定の限度が設けられています。事業主から賃金が支払われた場合には、…

回答の続きはこちら
2025.04.07 【健康保険法】

休業中でも改定必要か 子が生まれて手当増額

キーワード:
  • 手当
  • 育児休業
  • 通勤手当
Q

 当社の男性従業員が配偶者の出産に伴い、育児休業を取りました。その間に大きめの住居に引っ越したとのことです。家族手当が増額されるほか、通勤手当や住居手当の額も見直されます。手当の額を合計すると、随時改定の対象になる可能性もあります。休業中の場合、どのように対応するのでしょうか。【京都・K社】

A

復帰後に月変行うか判断も

 標準報酬月額を見直すタイミングとしては、報酬に著しい変動が生じたとき(健保法43条)、育児休業等終了時(43条の2)、産前産後休業終了時(43条の3)があります。

 休業中であるため、随時改定(法43条)に必要な報酬支払基礎日数が17日以上の要件を満たしません。こうした際には、…

回答の続きはこちら
2025.03.31 【育児・介護休業法】

保育園探しで再取得? 子がなじめずに退園

キーワード:
  • 育児休業
Q

 保育園に子どもを預けていた従業員が、子がなじめなかったため他に預けることができるところを探したいといってきました。こうした場合、再度の育児休業取得が可能なのでしょうか。【長野・G社】

A

2回までは分割が可能

 法に基づく育児休業は、子が1歳に達するまでに分割して原則2回まで取得できます(法5条)。出生時育休とは異なり2回分割する場合もまとめて申し出る必要はありません。

 回数制限には例外が2つあります。1つが、配偶者の死亡等の「特別な事情」がある場合です。厚生労働省令で定める特別な事情があれば…

回答の続きはこちら
2025.03.11 【健康保険法】

標準月額を改定か? 日数少ない出生後育休

キーワード:
  • 育児休業
Q

 近々配偶者が出産予定の労働者がいます。出生後育児休業を取得予定ですが、連続して通常の育休を取得する予定はないとのことです。出生後育休は子の出生後8週間以内に28日までと短期間ですが、それでも育児休業等終了時改定の対象なのでしょうか。【愛媛・E社】

A

定義上該当するため対象になる

 育児休業等を終了し職場復帰した際、短時間勤務制度の利用などで報酬が下がるケースがありますが、随時改定を待たず標準報酬月額を改定する仕組みがあります。

 これが育児休業等終了時改定(健保法43条の2)で、対象は、育休等の終了後も引き続き満3歳未満の子を養育する被保険者です。育休等終了日の翌日が属する月以後…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。