『通勤手当』の労働実務相談Q&A

NEW2025.04.22 【健康保険法】

報酬等に当たるか? 単身赴任者へ帰宅補助

キーワード:
  • 転勤
  • 通勤手当
Q

 転勤に応じた単身赴任者に報いるため、休日などに赴任先から自宅へ帰るときの交通費を補助する仕組みを導入しようと検討しています。月4万円を上限として、帰宅した月には領収書の提出に基づき支給し、帰らなければ支給しない制度とすることを考えています。これは赴任に伴い発生する交通費で、報酬等には該当しないと考えて良いでしょうか。【大阪・T社】

A

事業主負担する費用でなく該当

 健保法では報酬・賞与を「労働者が、労働の対償として受けるすべてのもの」としています(法3条5、6項)。これは、労働の対償として経常的かつ実質的に受け、被保険者の通常の生計に充てられるすべてのものを包含すると解されています(「健康保険法の解釈と運用」、令5・6・27事務連絡)。また、出張旅費など、事業主が…

回答の続きはこちら
2025.04.07 【健康保険法】

休業中でも改定必要か 子が生まれて手当増額

キーワード:
  • 手当
  • 育児休業
  • 通勤手当
Q

 当社の男性従業員が配偶者の出産に伴い、育児休業を取りました。その間に大きめの住居に引っ越したとのことです。家族手当が増額されるほか、通勤手当や住居手当の額も見直されます。手当の額を合計すると、随時改定の対象になる可能性もあります。休業中の場合、どのように対応するのでしょうか。【京都・K社】

A

復帰後に月変行うか判断も

 標準報酬月額を見直すタイミングとしては、報酬に著しい変動が生じたとき(健保法43条)、育児休業等終了時(43条の2)、産前産後休業終了時(43条の3)があります。

 休業中であるため、随時改定(法43条)に必要な報酬支払基礎日数が17日以上の要件を満たしません。こうした際には、…

回答の続きはこちら
2024.10.21 【雇用保険法】

年3回以内で除外か 離職証明書の定期代

キーワード:
  • 退職
  • 通勤手当
  • 離職
Q

 離職証明書の賃金欄ですが、毎月支払っている金額を書くと認識しています。通勤手当の支給を1カ月から半年に見直すことを検討しています。年2回の支給になりますが、3カ月を超える期間ごとに支払う賃金に当たり、除外するのでしょうか。【神奈川・S社】

A

分割して各月計上

 労働者が離職等する際、事業主は原則として、資格喪失届に離職証明書等を添えて、ハローワークに提出することが必要としています(雇保法7条、則7条)。

 賃金日額の算定の基礎となる賃金から、臨時に支払われる賃金や3カ月を超える期間ごとに支払われる賃金は、除外されます(雇保法17条1項)。たとえば…

回答の続きはこちら
2024.04.09 【労働基準法】

通勤手当含めるか? 平均賃金算定の場合に

キーワード:
  • 賃金関係
  • 通勤手当
Q

 パート労働者が退職することになり、残りの年次有給休暇を取得します。週3~4日勤務で定期券相当額の通勤手当を毎月支給していました。年休取得時の賃金は平均賃金を選択していますが、通勤手当も含め計算するのでしょうか。【群馬・U社】

A

調整を認める解釈例規あり

 平均賃金は、原則、算定事由発生日以前3カ月間の賃金の総額を、その総日数(暦日数)で割り求めます(労基法12条1項)。事由発生の当日は含まず、前日から遡って計算しますが、賃金締切日があるときは、発生日の直前の締切日起算です(2項)。

 賃金の総額に通勤手当は含めます(昭22・12・26基発573号)。ご質問のように通勤手当を月単位で支払うと、…

回答の続きはこちら
2023.03.06 【パート・有期雇用労働法】

住民票の証明書必要か バイト先から求められた

キーワード:
  • アルバイト
  • 通勤手当
Q

 高校生なので、まとまった休みにアルバイトをしています。今回採用されたバイト先から住民票記載事項証明書の提出を求められました。これまで求められたことがなかったのですが、法的には問題ないのでしょうか。【兵庫・K子】

A

労働者名簿や年少者で規定

 就業規則等において、一般的に、採用時、慶弔金等の支給時等に住民票記載事項の証明書の提出を求めると規定しているケースがあります。通達(平11・3・31基発168号)で、画一的に提出を求めないようにし、必要となった時点で、具体的必要性に応じ、本人に対し、…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。