『任意継続被保険者』の労働実務相談Q&A

NEW2025.04.11 【健康保険法】

任継の傷手金に影響は? 標準報酬月額が低下

キーワード:
  • 任意継続被保険者
  • 標準報酬月額
Q

 当社の部長が、病気で治療を続けていましたが、最終的に退職を決断されました。通常は任意継続被保険者への切替えを推奨していますが、この方の場合、資格喪失後の継続給付を受ける予定です。任意継続被保険者となり、標準報酬月額が下がっても、問題はないのでしょうか。【鳥取・A社】

A

在職時同様不利益なし 金額はあらかじめ確定

 任意継続被保険者を選択するか否かは、通常は保険料の多寡という観点から判断します。国民健康保険に切り替えると、前年の収入を基に、支払う保険料が決定されます。部長級の管理職で、かなりの高給を得ていた場合、退職して無収入となっても、その年の保険料は少なくありません。

 一方、任意継続被保険者になれば、次のいずれか低い額が標準報酬月額となります(健保法47条)。

 ① 資格喪失時の標準報酬月額
 ② 保険者が管掌する全被保険者の標準報酬月額平均

 早い話、退職前に高給を取っていても、…

回答の続きはこちら
2022.07.26 【健康保険法】

保険料はどうなるか 任継が月途中の入社で

キーワード:
  • 任意継続被保険者
Q

 このたび新しく労働者を雇用することになりましたが、入社に向けた準備期間が必要と双方でなったことから、入社日を来月の途中とすることを考えています。社会保険について、現在は任意継続被保険者とのことですが、入社月の健康保険料は両方支払いが必要なのでしょうか。【山形・S社】

A

新しい資格に基づく方払う

 退職などで任意継続被保険者(健保法3条4項)となった場合、保険料は、その月の10日までに自ら納付することになります。正当な理由なく期日までに納付しなかったときは、期日の翌日で資格を喪失します。保険料の額は、退職時の標準報酬月額がベースとなりますが、…

回答の続きはこちら
2022.07.18 【健康保険法】

退職後の資格どうする 高収入なら任継選択か

キーワード:
  • 任意継続被保険者
Q

 退職後の被保険者資格ですが、選択肢としては任意継続被保険者、家族の扶養、国民健康保険が挙げられます。扶養はともかく、実際は保険料に上限があり、任意に脱退もできるようになった任継がおすすめになるでしょうか。【京都・N社】

A

離職理由で国保は軽減

 任意継続被保険者は、標準報酬月額の上限が30万円で計算される仕組みがあります(健保法47条)。なお、健保組合は、これと異なる取扱いがあるため注意が必要です。一方の国民健康保険料(税)は、各市町村の条例などで定められます。災害、その他特別の事情により保険料(税)を納めることが困難な場合、…

回答の続きはこちら
2022.06.14 【健康保険法】

継続2カ月へ通算か 任継被保険者の要件で

キーワード:
  • 任意継続被保険者
Q

 中途で労働者を採用したものの、諸事情により、1カ月半で退職することとなりました。任意継続被保険者へ変更するに当たり、継続2カ月の被保険者期間が必要ですが、前職の被保険者期間と通算できるのでしょうか。なお、前職の退職日の翌日に当社へ入社しており、空白期間はありません。【和歌山・S社】

A

空白がないなら対象に

 健保法の被保険者が、退職後などでも引き続き健康保険へ加入し続けられる仕組みとして、任意継続被保険者制度が設けられています。要件は、資格喪失の前日まで継続して2カ月以上被保険者であること、資格喪失の日から20日以内に保険者へ申し出ることです(法3条4項、37条)。要件を満たせば、資格喪失日にさかのぼって、任意継続被保険者の資格を取得することになります。なお、保険料については、…

回答の続きはこちら
2022.03.11 【健康保険法】

脱退すれば保険料返納か 任意継続被保険者の扱い

キーワード:
  • 任意継続被保険者
Q

 令和4年1月から、任意継続被保険者の任意脱退が可能になりました。その件で、退職者から問い合わせがありました。この方は保険料の前納を行っていましたが、脱退すれば、当然、保険料は返納されるという理解で間違いないでしょうか。【佐賀・C社】

A

喪失申出月は加入扱い 未経過期間が返還対象

 任意継続被保険者の資格喪失事由が改正され、従来の6種類が7種類に増えました(健保法38条)。

 ① 任意継続被保険者となって2年経過
 ② 死亡
 ③ 保険料を納付日までに未納…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。