![NEW](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/themes/rodo/img/common/icon/icon_new.png)
配偶者も施行日に休業必要か 4月開始の出生後給付 育児休業給付へ上乗せ
キーワード:
- 出生後休業支援給付金
- 育児休業
- Q
-
育児休業給付の上乗せとして「出生後休業支援給付金」が令和7年4月からスタートします。法の施行日前に子が生まれたときに、給付を受けるためには、施行日の時点において、夫婦ともに休業をしている必要があるのでしょうか。給付の受給要件がどのようになっているのか教えてください。【群馬・T社】
- A
-
被保険者のみで足りる
出生後休業支援給付金(改正雇保法61条の10)は、両親の育休の取得を促進するため、男性が「産後パパ育休」を取得した場合や女性が産休後に育休を取得した場合に、雇用保険給付の給付率を一定期間引き上げるものです。育児休業給付金(出生時育児休業給付金)と合わせて受給することによって、給付率が8割程度へ引き上がることになります。
受給に必要な要件は、被保険者期間を除くと次の2つです(同条1項、則101条の34)。…
回答の続きはこちら