『労災』の労働実務相談Q&A

NEW2025.04.10 【労働安全衛生法】

手すり先行工法とは何か ガイドライン内容教えて

キーワード:
  • 労災
Q

 安全関係について日々情報収集するなかで、労災事故の型として「墜落」「転落」は重大な事故につながる型であるにもかかわらず、まだまだ高所作業において緊張感が足りない印象があります。「手すり先行工法等に関するガイドライン」は災害防止に大変有効かと存じますので、改めて内容を教えてください。【埼玉・O社】

A

据置き方式など3つ示す 最後の「つかみどころ」に

高所に慣れた者に対してもストレス軽減につながる

 厚労省では、建設業における足場からの墜落・転落災害を防止するために、足場上での通常の作業に加え、足場の組立・解体作業において適切な対策を講じるのも重要であることから、足場の作業床となる箇所に適切な手すりを先行して設置する手すり先行工法が有効であるとして、「手すり先行工法等に関するガイドライン」(直近の改正は令5・12・26基発1226第2号)によりその普及を図ってきました。

 安全配慮に際し、さまざまな施策を講じても、足場に関する事故はなくなることがありません。この足場の事故を防ぐため、本ガイドラインを元に、「先行手すり」とはどのようなものかみていきましょう。

 まず、先行手すり(手すり先行工法)とは、…

回答の続きはこちら
2025.03.27 【労災保険法】

休業日数の数え方違う? 死傷病報告と保険請求で

キーワード:
  • 休業
  • 労災
Q

 労災事故で休業に至った場合、労災保険請求における休業日数と労働者死傷病報告の作成における休業日数のカウント方法が異なると聞きました。詳しく教えてください。【愛知・O社】

A

業補償給付は当日から ただし所定外なら翌日に

 労災保険の休業補償等給付の請求において、傷病が災害発生当日の所定労働時間内に発生し、療養のため所定労働時間の一部について労働することができなかった場合は、当日が休業の初日となります。一方、労働者死傷病報告の休業日数では、休業事由(災害等)が発生した日は含めず、その翌日からカウントします。

賃金支払われていても算入のケースも

 休業(補償)等給付は、労働者が業務上の事由または通勤による負傷や…

回答の続きはこちら
2024.09.26 【労働安全衛生法】

立入禁止設定の注意点は 法令上どのように規定か

キーワード:
  • 一人親方
  • 労災
  • 安全教育
Q

 安全衛生上、立入禁止区域などでの労災はあってはなりません。併せて、第三者が立ち入り事故に遭うことも想定した禁止事項の理解を得て、労働者の教育・関係者の注意喚起に臨みたいと考えています。知識の整理をしたく、解説お願いいたします。【新潟・H社】

A

汚染物の保管場所等該当 労働者以外も配慮の対象

 安衛則では立入禁止とすべき場所を規定しています。単に飛来物からの危険回避等だけでなく、有害な場所に無防備に立ち入ることも、健康を害することにつながります。関係者は十分に対策して作業に当たるのである程度保護されますが、関係者以外は特段の危険意識もなく、また当然保護具等の着装をしないまま禁止区域などに立ち入るおそれがあります。このため、…

回答の続きはこちら
2024.07.29 【労災保険法】

労災保険率はどう決まる 定期的に改定行われるが

キーワード:
  • 労災
Q

 令和6年4月1日から労災保険率等が改定されました。改定の仕組みや、労災保険率の決定に当たっての考え方について教えて下さい。【徳島・R社】

A

原則3年ごと見直しする 主たる事業を基準として

 労災保険において、被災労働者に対する保険給付や、社会復帰の促進等の目的を達成するために必要な費用は、事業主が負担する保険料によって賄われています。保険料は事業主が支払った賃金総額に「事業の種類」ごとに定められた労災保険率を乗じて算定されています(労災法30条、徴収法12条など)。労災保険率は、原則として…

回答の続きはこちら
2024.02.13 【労働保険徴収法】

メリット制に影響? 二次健診等給付受けたら

キーワード:
  • メリット制
  • 労災
Q

 定期健康診断の結果、血圧、血中脂質、血糖、BMIのすべてに異常所見がみられた労働者がいます。二次健康診断等を受けるよう勧め、本人が請求し受診すれば労災保険の二次健康診断等給付の対象になると思いますが、メリット制への影響も気になるところです。給付はカウント対象なのでしょうか。【岐阜・E社】

A

保険給付額へカウントせず

 メリット制とは、継続事業の場合、労災発生状況に応じて労災保険率を最大40%増減させる制度です(徴収法12条3項)。連続する3保険年度における保険料と保険給付の割合(収支率)が75%以下または85%超のとき対象になります。

 分母に当たる保険料は、確定保険料の額に調整率を掛けて求めます。分子の保険給付額は、…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。