『受動喫煙』の労働実務相談Q&A

2023.09.04 【職業安定法】

煙所の明示どうする 異動命じる可能性あり

キーワード:
  • 受動喫煙
Q

 従業員の募集採用時に労働条件を明示しますが、「受動喫煙防止措置」が含まれています。配置転換を命じる可能性がある場合に、どのように明示すれば良いのでしょうか。【徳島・Y社】

A

配転先まで原則含めず

 労働者の募集採用等に当たって、労働条件の明示が必要です(職安法5条の3)。いわゆる受動喫煙の防止に関する事項も明示の対象です(職安則4条の2第3項9号)。厚生労働省「募集・求人業務取扱要領」(令4・12)では、…

回答の続きはこちら
2020.08.13 【雇用保険法】

喫煙対策どう明示するか 外回りの営業マンを募集

キーワード:
  • 労働条件
  • 受動喫煙
Q

 久しぶりに外回りの営業社員を募集することになりました。ハローワーク等に明示する求人時の労働条件ですが、法律の改正で、「受動喫煙」関係の情報も必要になったようです。外勤(主としてモバイル勤務)の従業員についても、事業所の喫煙措置を提示すれば、それで足りるのでしょうか。【山形・R社】

A

具体的な訪問先など不要 面接時等に条件再確認

 令和2年4月に改正健康増進法が全面施行され、受動喫煙防止対策の徹底が図られています。これを受け、職安則も改正され、求人時の労働条件明示事項に「就業の場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項」が追加されています(4条の2第3項9号)。

 受動喫煙のための措置は、利用する施設の種類により、異なります。…

回答の続きはこちら
2019.12.01 【衛生管理】

「加熱式」は喫煙可能に? タバコ禁止どう取り組む

キーワード:
  • 受動喫煙
Q

 東京オリンピック・パラリンピックも近づき、当社でも社内禁煙に取り組もうということになりました。愛煙家からは、「落ち着ける」「喫煙家同士の情報交換」など、喫煙のメリットも言われるなか、全面禁煙でなくアイコスなど煙の出ないものはOKにしようという提案が出ています。実際、煙の出ないたばこは受動喫煙がないのでいいような気もします。どのように対応すべきでしょうか?【神奈川・O社】

A

本人疾患リスク低減せず 健康増進法でも規制対象

 アイコス、ブルーム・テック、グローといったブランドのたばこは「加熱式たばこ」といわれ、タバコの葉に直接火をつけるのではなく、これを加熱してニコチンなどを含んだエアロゾルを発生させる方式のたばこです。紙巻きたばこと比べて有害物質が90%以上低減されている、といった宣伝をご覧になった方もおられると思います。また、火をつけないので原則として副流煙がないともされています。

 加熱式たばこは、喫煙者の口からのエアロゾルの呼出があり、…

回答の続きはこちら
2019.07.01 【衛生管理】

社員に禁煙強制できるか 「三次喫煙」防止するため

キーワード:
  • 受動喫煙
Q

 当社の職場では喫煙室を設けて完全分煙を実施していますが、非喫煙者から「喫煙室から戻ってくるとたばこ臭くて不快」「たびたび喫煙で離席できるのは不公平」といった声が上がっています。喫煙者にも「リラックスしたい」「嗜好は自由であるべき」などの言い分があり、どう調整したらいいのか悩んでいます。【山梨・T社】

A

不利益変更は丁寧に説明 禁煙支援措置との併行も

 受動喫煙防止のために分煙しても、喫煙者の服や体に付着した成分や呼気の有害物質が健康被害を及ぼす「三次喫煙」が問題になっています。実は、周辺に付着した残留成分が空気中の化学物質と反応して揮発し、発がん性のある成分を含む有害物質となる可能性が指摘されています。残留するニコチンが大気中の亜硝酸と反応して…

回答の続きはこちら
2019.04.11 【労働安全衛生法】

職場の受動喫煙防止と健康増進法

キーワード:
  • ショート実務相談Q&A
  • 受動喫煙
Q

 職場内の受動喫煙の防止をどうしていくべきか悩んでいます。安衛法は「努力義務」だったと記憶していますが、健康増進法などを踏まえた対策が必要になってくるのでしょうか。

A

 労働安全衛生法では、68条の2で、事業者は、労働者の受動喫煙(略)を防止するため、当該事業者および事業場の実情に応じ適切な措置を講ずるよう努めるものとする、としています。平成27年6月から施行され、具体的な防止策に関して通達(平27・5・15基安発0515第1号)も出ています。健康増進法との関係ですが、…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。