『国民年金保険料』の労働実務相談Q&A

2023.11.07 【厚生年金保険法】

学生特例適用ある? 退職し大学へ進学なら

キーワード:
  • 国民年金保険料
  • 学生納付特例
Q

 大学へ進学するとして退職する従業員がいます。学生ということで国民年金保険料の免除の仕組みに学生納付特例の制度がありますが、所得要件があったと記憶しています。適用は受けられないのでしょうか。【埼玉・S社】

A

失業で前年所得みない可能性が

 国民年金の第1号被保険者ついては、保険料の納付が困難な場合には、免除や猶予が受けられます。

 その1つが、大学生などを対象とする学生納付特例です(国年法90条の3)。適用を受けるには、要件として、同条1項1~3号のいずれかに該当する必要があります。1号は、免除を受ける年度の前年の所得が128万円+扶養者の数×38万円以下というものです(国年令6条の9)。…

回答の続きはこちら
2023.04.10 【厚生年金保険法】

納付リミットいつか 学生特例で免除の期間

キーワード:
  • 国民年金保険料
Q

 労務管理を行う部署に異動したばかりですが、入社前の時期の年金について相談を受けました。国民年金保険料を支払っていなかった時期について、いつまでなら納付可能かというものです。隣で話を聞いていた同僚は「8年ぐらい前に納付したときは10年と聞いた」といいます。リミットは同じという理解で良いのでしょうか。【群馬・T社】

A

承認受けた月 前10年が対象

 国民年金の第1号被保険者は、所得が低い場合などに保険料の免除などを受けられ、その1つに学生納付特例があります。

 同期間は、老齢基礎年金の支給要件における受給資格期間(10年)には算入されますが、年金額には反映されません。額を増やすには、…

回答の続きはこちら
2023.03.29 【厚生年金保険法】

免除で年金額どうなるか 失業時の手続き教えて

キーワード:
  • 国民年金保険料
  • 退職
Q

 退職する従業員がいて、失業時に国民年金の保険料が免除になる可能性があるという話をするつもりです。免除を受けるための要件や年金額計算の仕組みをあらかじめ理解しておきたいと思いますが、ご教示ください。【佐賀・I社】

A

一部納付済とする仕組み 離職票は再添付不要に

 離職するとこれまでの国民年金の第2号被保険者(厚生年金の被保険者)から、第1号被保険者となることがあります(国民年金法7条)。厚生年金の被保険者は、保険料を源泉控除されていましたが(厚年法84条)、第1号被保険者は自ら保険料を納付する義務を負います。しかし、所得が少ないなど保険料を納めることが困難な場合には、未納のままにせず、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きがあります。ただし、国年法88条2号は世帯主、3号は配偶者に対して連帯して保険料を納付する義務を課しています。したがって、世帯主等に一定額以上の所得があるときは国民年金の保険料免除が認められない場合があります。

 失業等を理由とする…

回答の続きはこちら
2022.09.01 【その他】

スマホで年金保険料納付はいつから?

キーワード:
  • ショート実務相談Q&A
  • 国民年金保険料
Q

 国民年金の保険料をスマホで納付できるというニュースをみました。いつから開始されるのでしょうか。

A

 令和5年1月から施行としています(令4・8・29厚生労働省令117号)。

 条文をみるとややこしい表現になっていますが、納付書の…

回答の続きはこちら
2021.05.12 【厚生年金保険法】

障害認定で保険料免除か 自然退職後に国民年金

キーワード:
  • 国民年金保険料
  • 老齢基礎年金
  • 障害厚生年金
Q

 事故で重傷を負って、入院中の従業員がいます。勤続年数が短く、当社規定では、3カ月の私傷病休職の後、自然退職となります。治ゆ後、障害年金を請求し、仮に障害等級に該当すると認定されたとします。その後は、国民年金の保険料も納める必要がないという理解でよいのでしょうか。【福島・C社】

A

3級は低所得の条件あり 免除率に応じ年金も減る

 貴社を退職し、厚生年金の被保険者資格を喪失した後、国民年金の第1号被保険者になったとします。国民年金には、法定免除・申請免除の仕組みが設けられています。

 法定免除は、要件に該当すれば「届出」により保険料が免除となります。申請免除は、その名のとおり、要件に該当する者による「申請」が必要です。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。