『安全教育』の労働実務相談Q&A

2025.04.01 【安全管理】

社内報で安全衛生活動は 事故防止に必要な情報

キーワード:
  • 安全教育
Q

 事業場の社内報を活用して、事業場へ安全衛生に関する啓発をしたいと考えています。どのように対応すべきでしょうか。【熊本・A社】

A

「省略行動」を戒める 保護具着用の必要性説く

 普段感じている危険源、危険行為を周知すべく、社内報等で啓発しましょう。すでに掲示物で示されている事項でも、掲示物がなぜ掲示されているのかも含めて、アピールしましょう。掲示物と社内報等の二重の啓発になっても、重大な危険源や危険行為については、周知徹底させるように進めるべきです。

 本質的安全対策(危険源の除去、代替)、工学的…

回答の続きはこちら
2024.09.26 【労働安全衛生法】

立入禁止設定の注意点は 法令上どのように規定か

キーワード:
  • 一人親方
  • 労災
  • 安全教育
Q

 安全衛生上、立入禁止区域などでの労災はあってはなりません。併せて、第三者が立ち入り事故に遭うことも想定した禁止事項の理解を得て、労働者の教育・関係者の注意喚起に臨みたいと考えています。知識の整理をしたく、解説お願いいたします。【新潟・H社】

A

汚染物の保管場所等該当 労働者以外も配慮の対象

 安衛則では立入禁止とすべき場所を規定しています。単に飛来物からの危険回避等だけでなく、有害な場所に無防備に立ち入ることも、健康を害することにつながります。関係者は十分に対策して作業に当たるのである程度保護されますが、関係者以外は特段の危険意識もなく、また当然保護具等の着装をしないまま禁止区域などに立ち入るおそれがあります。このため、…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。