『溶接』の労働実務相談Q&A

2024.06.28 【安全管理】

3Dプリンターは危険!? 金属加工用に導入予定

キーワード:
  • 溶接
Q

 金属3Dプリンター機能を有する工作機械を導入したいのですが、安全衛生上の注意点を教えてください。【神奈川・T社】

A

ヒュームのばく露防止を アークを熱源とするとき

 金属3Dプリンターは、金属粉末やワイヤなどにアークやレーザーを照射して溶融結合させることで目的形状に造形する付加造形(金属積層造形)です。アディティブマニュファクチャリング(以下、AM)とも呼ばれ、安全衛生上で注意すべき項目もあります。

(1)溶接ヒュームの危険性

 「AM」は溶接や溶融と基本的な原理は同じで、金属粉末やワイヤを溶融させる際に「(溶接)ヒューム」が発生します。急速に熱せられた金属が蒸気となり空気中で冷却され凝固したもので、…

回答の続きはこちら
2023.06.27 【労働安全衛生法】

技能講習を新たに創設? アーク溶接の作業主任者

キーワード:
  • 建設業
  • 溶接
Q

 建設工事でアーク溶接を行っています。特定化学物質障害予防規則(特化則)の対象となる化学物質を製造するなどではなく、単にアーク溶接を行うだけなのに、技能講習を受けるなどして作業主任者となることは、中小の建設工事業の関係者には大きな負担になっています。このたび新たな仕組みができたと聞きますが、詳細を教えてください。【福岡・S社】

A

科目限定して負担軽減へ 換気装置点検など実施

 金属アーク溶接等で発生する「溶接ヒューム」は、これまで「粉じん」として健康障害防止対策が取られてきましたが、溶接ヒュームに含まれる化学物質について、労働者に対する健康障害のリスクが高いと認められました。このため、粉じん対策に加え、特定化学物質(第2類物質)に追加し、…

回答の続きはこちら
2021.06.01 【安全管理】

溶接ヒューム対策教えて 「屋内作業場」の想定で

キーワード:
  • 溶接
Q

 溶接ヒュームの規制が強化されたといいます。屋内作業場に関して、講ずべき措置を教えてください。【静岡・S社】

A

特殊健診の実施対象に 作業主任者など猶予も

 溶接ヒュームは、神経性障害、呼吸性障害および肺がんの健康障害を有することから、特定化学物質に指定されました。これに伴って、特定化学物質障害予防規則(以下「特化則」という)38条の21に金属アーク溶接等作業に係る措置が追加されました。溶接場所は、…

回答の続きはこちら
2012.05.15 【労働安全衛生法】

じん肺健診行うか教えて 屋外で金属をアーク溶接

キーワード:
  • 健康診断
  • 溶接
Q

 当社では屋外で金属のアーク溶接作業を行っていますが、屋外でのアーク溶接作業も粉じん作業であると聞きました。粉じん作業であればじん肺の健康診断を実施しなければならないと思いますが、じん肺の健康診断の実施対象者について、どのように法令で規定されているのか教えてください。【神奈川・H社】

A

在職中のほか離職後も 管理区分に応じて実施

 じん肺とは、粉じんの吸入により肺に生じた線維増殖性変化を主体とし、これに気道の慢性炎症性変化、気腫性変化を伴った疾病をいいます。また、肺結核等がじん肺の病変を素地として高頻度に発症します。

 じん肺健康診断の種類には、①就業時健康診断、②定期健康診断、③定期外健康診断および④離職時健康診断があり、事業者は対象者に対して、それぞれじん肺健康診断を行わなければなりません。以下に、健康診断の対象者等についてご説明します。…

回答の続きはこちら
2012.05.01 【衛生管理】

職業性疾病をどう防ぐか 衛生担当の役割教えて

キーワード:
  • 健康診断
  • 溶接
Q

 先日工場長から、衛生管理を担当してほしいと頼まれました。当工場は、建設部品を作っている、中小規模の事業場ですが、今までアーク溶接作業で発生するヒュームや騒音で、作業者が苦労しています。衛生担当は何をしたら良いのか、お教えください。【秋田・G社】

A

有害度評価・測定する 健康増進図る責任負う

 職場の衛生管理は、大きく2つに分けられ、1つは質問にも出たように粉じんや騒音等の職業性疾病の処理に関するもので、もう1つは、健康診断や健康増進をどう処理するかです。

1 職業性疾病の処理

 建設作業での有害物を3つあげ、処理の方法を探ってみます。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。