『解雇予告』の労働実務相談Q&A

2025.03.28 【労働基準法】

平均賃金の計算期間にズレ? 残業代は翌月払い 過去3カ月をどう計算

キーワード:
  • 割増賃金
  • 解雇予告
  • 賃金関係
Q

 勤務不良で、注意・指導を繰り返しても改善しない従業員を解雇します。解雇予告手当を払うために平均賃金を計算しますが、当社の賃金制度では、割増賃金部分は1カ月遅れで清算しています。単純に過去3カ月の賃金支払額を合計すると、基準内賃金と割増賃金部分では、賃金計算の対象期間に1カ月のズレが生じます。対象部分をそろえる形で、修正を実施すべきでしょうか。【香川・W社】

A

直近締切日から一律遡る

 平均賃金は、原則として「算定事由の発生した日以前3カ月間に支払われた賃金総額を、その期間の総日数で除して」計算します(労基法12条)。ただし、賃金締切日があるときは、その直前の締切日から3カ月が算定対象期間となります。

 たとえば、3月の賃金締切日の後に解雇を予告したとします。貴社の賃金制度の場合、基準内賃金部分については、1~3月の3カ月を集計します。しかし、…

回答の続きはこちら
2024.11.08 【労働基準法】

契約延長で予告手当必要か 更新上限を再設定 残り30日の期間切る

キーワード:
  • 労働契約関係
  • 解雇予告
Q

 2カ月の雇用契約を結びましたが、予定の仕事が終了せず、2カ月間雇用を更新しました。仕事のメドがついたため、次は更新しないつもりです。現時点では、期間満了まで残り30日を切っています。予告手当の問題はどうなるのでしょうか。【広島・Z社】

A

雇止めに支払う義務なし

 「2カ月以内の期間を定めて使用される者」を、所定の期間を超えて引き続き使用するときには、30日前の解雇予告が必要になります(労基法21条)。解雇と期間の定めのある契約の満了は別物で、期間満了時の解雇予告は不要というのが有力な説です(労基法コンメンタール、菅野和夫・山川隆一「労働法」)。

 期間の定めのある労働契約を締結するときには、…

回答の続きはこちら
2024.10.15 【労働基準法】

「30日間」から短縮? 解雇予告後に業務上負傷

キーワード:
  • 休業
  • 労務一般関係
  • 解雇
  • 解雇予告
Q

 業績悪化で労働者を解雇することになり、合意が得られたため、1カ月前に解雇予告をしました。その予告の10日後、業務中に負傷して3日ほど休業が必要になりました。治った後30日間も解雇制限期間と聞きますが、この30日間について、予告日から負傷までの期間を短くするなどできるのでしょうか。 【青森・E社】

A

効力発生停止で期間経る必要が

 解雇をする際において、労基法上は、少なくとも30日前に予告をしなければならないとしています(労基法20条)。平均賃金を支払った日数分だけ予告日数を短縮することも可能とされています。

 一方で解雇制限の規定が法19条にあり、業務上の負傷や疾病で療養のために療養する期間とその後30日間は解雇できません。その後30日間は、…

回答の続きはこちら
2023.09.05 【労働基準法】

予告手当は支払う? 就職決まり期間短縮申出

キーワード:
  • 解雇予告
  • 賃金関係
Q

 従業員を解雇することが決まり、解雇日の30日前までに解雇予告をしました。ところがその2週間後、同従業員から新しい就職先が決まり、予定日より前に辞めたいと申出がありました。引継ぎなどの目途もついていて応じる予定ですが、この場合でも解雇の扱いのままで、解雇日が前倒しになる分だけ解雇予告手当の支払いが必要になるのでしょうか。【栃木・Z社】

A

自己退職するといえるなら不要

 解雇時は、原則、少なくとも解雇日の30日前に解雇予告をしなければなりません(労基法20条)。30日前より後になると、解雇予告手当として30日分以上の平均賃金の支払いが必要ですが、解雇予告期間は平均賃金を支払った日数分短縮可能で、両者を併用し、…

回答の続きはこちら
2022.08.10 【労働基準法】

パートに解雇予告必要か 除外規定との関係教えて

キーワード:
  • パート
  • 労務一般関係
  • 有期労働契約
  • 解雇予告
Q

 短期間の有期雇用契約で採用したパート・アルバイトを、能力不足によって解雇する場合は、解雇予告は必要になるのでしょうか。有期雇用契約は、解雇予告が不要となる規定は関係してくるのでしょうか。【和歌山・N社】

A

期間途中のみ適用あり 満了時は雇止めで処理

 労基法20条の解雇予告は、下記の者には原則として適用されません。

① 日々雇い入れられる者
② 2カ月以内の期間を定めて使用される者
③ 季節的業務に4カ月以内の期間を定めて使用される者
④ 試の使用期間中の者

 ただし、それぞれ例外が定められています。①は…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。