『賃金控除』の労働実務相談Q&A

2024.05.03 【労働基準法】

親睦会費の取扱いで問題が? 天引きや返還を巡り 賃金控除協定は締結

キーワード:
  • 賃金控除
  • 賃金関係
Q

 新卒で入社した従業員から、親睦会費の天引きや退職時の取扱いに納得ができないといった意見がありました。賃金控除の労使協定は締結済みですが、このまま会費の徴収を進めたとして、労基法上問題があるのでしょうか。【新潟・M社】

A

貯蓄金には当たらない

 親睦会は会社とは別組織ですが、会費等は賃金から控除されていることが少なくありません。賃金控除協定に関する解釈例規(平11・3・31基発168号)では、協定の様式は任意だが、控除項目ととともに控除を行う賃金支払日を記載するよう求めています。都道府県労働局が示す協定書の記載例においても、親睦会費などを列挙したものがあります。

 労基法において、使用者は、労働契約に付随して…

回答の続きはこちら
2024.03.18 【健康保険法】

低額の休職給に該当? 私傷病欠勤で賃金控除

キーワード:
  • 標準報酬月額
  • 賃金控除
  • 随時改定
Q

 私傷病で断続的に欠勤している従業員がいます。標準報酬月額は変わらないと認識していますが、「低額の休職給」が支払われる場合には、固定的賃金の変動に当たるというものをみました。病気欠勤で報酬が一部減るときも随時改定の対象になるのでしょうか。【長野・R社】

A

標準報酬月額原則変わらず

 月給など固定的賃金の増減に合わせて、社会保険料の計算の基礎となる標準報酬月額も変わることがあります(健保法43条)。たとえば、一時帰休に伴い、就労していたら受けられたはずの報酬よりも低額の休業手当等が支払われる場合、固定的賃金が変動したものとして随時改定の対象になります(令5・6・27事務連絡)。手当が支払われた日は、随時改定の要件である17日以上に含まれます。

 一方、…

回答の続きはこちら
2023.06.27 【労働基準法】

労使協定だけで控除可? 10人未満で就業規則なく

キーワード:
  • 労使協定
  • 賃金控除
  • 賃金関係
Q

 互助会を設けようと話合いを進めています。当社は10人未満で就業規則は作成していませんが、労使協定のみで互助会費の賃金控除は可能なのでしょうか。【京都・E社】

A

労働者から同意得たなら 免罰効果が発生するのみ

 労基法24条で賃金支払いの5原則が定められており、その1つに全額払いの原則があります。これは、賃金の一部を控除して支払うことを禁止するもので、「控除」とは、履行期の到来している賃金債権についてその一部を差し引いて支払わないことをいう(それが事実行為によると法律行為によるとを問わない)とされています(労基法コンメンタール)。

 この例外として賃金控除が認められているのは、法令に別段の定めがある場合と、過半数労働組合(ない場合は過半数代表者)と労使協定を締結した場合です。前者は、…

回答の続きはこちら
2021.06.10 【労働基準法】

数カ月後の休日と振替? 賃金控除が先も可能か

キーワード:
  • 変形労働時間制
  • 賃金控除
  • 賃金関係
Q

 1年単位の変形労働時間制で休日の振替を考えています。夏ごろの所定労働日と、年末の休日を振り替える案ですが、そもそもこうした振替が可能なのかどうかと、休日を先に取るときに賃金控除の取扱いはどのように考えればいいのでしょうか。【静岡・K社】

A

連続労働日数6日に注意 100%部分は支給しても

 振替というためには、「休日を振り返る前にあらかじめ振り替えるべき日を特定して振り替える」必要があります。「休日労働を行った後にその代償として特定の労働日の労働義務を免除する」代休とは区別されます。「振替により休日となる日」が「労働日となる日」より前に来ても、一定の要件を満たす限りは、適法な振替と認められます。…

回答の続きはこちら
2020.03.10 【労働基準法】

復職後に保険料控除は? 休職期間立て替えた分

キーワード:
  • 社会保険
  • 賃金控除
  • 賃金関係
Q

 休職中の労働者の社会保険料を立て替えています。その返済方法に関して、就業規則等へ規定していませんでした。復職後の賃金から控除する方法は、認められるのでしょうか。【静岡・N社】

A

24条の協定あれば可能 退職も視野に都度徴収を

 休職期間中も原則として健康保険や厚生年金の被保険者資格は継続し、報酬の支払いの有無に関係なく、社会保険料がかかってきます。報酬の支払いがなければ、報酬から社会保険料を控除できず、従業員が負担する社会保険料を別途徴収する必要が生じます。

 こうした場合の取扱いに関して、事前に労使で取り決めしておく必要があったということになりますが、その方法は主に以下の3つが考えられます。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。