『離職』の労働実務相談Q&A

2025.06.17 【雇用保険法】

オンラインで交付? 離職票の新たな方法は

キーワード:
  • 離職
  • 電子申請
Q

 従業員が離職します。離職票は現住所に送れば良いか確認した際、オンラインで受け取れるならその方法でお願いしたいと言われました。会社として何が必要でしょうか。従業員に確認すべきことは何ですか。【京都・O社】

A

事業主側も電子申請で手続きを

 離職者が基本手当を受給するためには、求職の申込みをしたうえで離職票を提出し、受給資格の決定を受けることが必要です(雇保法15条)。離職票の交付は、離職日の翌々日から10日以内に事業主が被保険者資格喪失届に被保険者離職証明書を添付して所轄公共職業安定所に提出した後、一般的には事業主経由で行われます(雇保則17条)。

 令和7年1月20日からは、離職者が希望する場合、行政手続きのオンライン窓口であるマイナポータル経由で受取り可能となりました。そのためには、…

回答の続きはこちら
2025.05.28 【雇用保険法】

訓練休暇で失業給付減? 令和7年10月から施行

キーワード:
  • 教育訓練給付
  • 離職
Q

 会社が教育訓練に関する休暇を設けたときに雇用保険から給付が出る制度が始まると聞きました。その後、離職してしまうと基本手当に影響があるようです。離職したときの所定給付日数が減ったり、被保険者期間の要件を満たさず受給できないという事態になってしまうのでしょうか。【群馬・H社】

A

被保険者期間から除外に 解雇等には特例措置あり

 教育訓練休暇給付金は、令和7年10月にスタートする制度です。給付金の対象は、企業の制度を利用して、無給で、自主的に教育訓練のための休暇を取得した一般被保険者です。被保険者であった期間が5年以上あり、原則として休暇開始前2年間に被保険者期間が12カ月以上あることを要件としています(改正法60条の3)。基本手当と同様、原則、休暇を開始した日から起算して1年の期間内で休暇を取得している日が…

回答の続きはこちら
2025.01.20 【雇用保険法】

失業給付に影響は? 被保険者資格を同月得喪

キーワード:
  • 失業給付
  • 離職
Q

 入社した月に退職することになった従業員ですが、いわゆる被保険者資格の同月得喪が生じました。失業給付を受給する際、被保険者期間や離職票の取扱いはどのようになるのでしょうか。【鹿児島・S社】

A

後の離職票で理由判定

 被保険者期間としてカウントできるかは、離職日の翌日からさかのぼった期間に賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します(雇保法14条)。

 資格喪失届には離職証明書(離職票)を添えて提出します(雇保則7条)。本人が離職票の交付を希望しないときを除き、原則、添付が必要です。

 自己都合で離職した場合、…

回答の続きはこちら
2024.10.21 【雇用保険法】

年3回以内で除外か 離職証明書の定期代

キーワード:
  • 退職
  • 通勤手当
  • 離職
Q

 離職証明書の賃金欄ですが、毎月支払っている金額を書くと認識しています。通勤手当の支給を1カ月から半年に見直すことを検討しています。年2回の支給になりますが、3カ月を超える期間ごとに支払う賃金に当たり、除外するのでしょうか。【神奈川・S社】

A

分割して各月計上

 労働者が離職等する際、事業主は原則として、資格喪失届に離職証明書等を添えて、ハローワークに提出することが必要としています(雇保法7条、則7条)。

 賃金日額の算定の基礎となる賃金から、臨時に支払われる賃金や3カ月を超える期間ごとに支払われる賃金は、除外されます(雇保法17条1項)。たとえば…

回答の続きはこちら
2024.06.10 【労働者派遣法】

派遣先同じで問題? 空白期間が必要か

キーワード:
  • 派遣
  • 離職
Q

 同業他社の派遣会社から当社へ転職してきた従業員がいます。同じ会社へ派遣するときには、どれぐらいの期間を空ければ良いのでしょうか。【神奈川・M社】

A

3カ月以下は継続とみなす

 派遣先を離職した労働者を、派遣として受け入れることは、離職の日から起算して1年間禁止されています(派遣法40条の9第1項)。派遣元は、法40条の9第1項の規定に抵触する派遣を行うことはできません(法35条の5)。

 派遣は、常用雇用の代替防止を前提として制度化されているものであり、ある企業を…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。