パワハラ相談4割強で増 関心の高まりが背景に 経団連調べ

2022.01.29 【安全スタッフ ニュース】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 日本経済団体連合会は、「職場のハラスメント防止に関するアンケート結果」を取りまとめた。パワーハラスメントに関する相談件数で「増えた」が44%と最も多かった。「変わらない」は30.8%、「減った」は16.3%だった。セクシュアルハラスメントに関する相談件数では、「変わらない」が45.3%と最多で、次に「減った」が28.8%となっている。相談件数が増えた理由については、法施行に伴う社会の関心の高まり、相談窓口の周知の強化、経営トップメッセージや研修実施による意識の向上などがあるとした。

 ハラスメントに関する最近の相談動向・形態では、コミュニケーション不足を起因とする相談の増加を挙げた。具体的には、「リモートワークにより、コミュニケーションが希薄化するために起こるすれ違い」「コミュニケーションの不足からお互いの信頼関係が構築されないことにより、上司等の業務上の注意や指導をパワーハラスメントと捉え相談するケース」などがあったという。

 また、パワーハラスメントの理解不足による相談の増加もあったとする。具体的には、「指導・指摘、あるいは上司や周囲の言動で、本人の意に沿わないという点のみで、ハラスメントを主張しているケース」などとしている。

 ハラスメント防止・対応の課題について、特にあてはまる上位3つを選択してもらったところ、「コミュニケーション不足」が63.8%とトップで、次いで「世代間ギャップ、価値観の違い」が55.8%、「ハラスメントへの理解不足(管理職)」が45.3%などとなった(下図)。

 調査は2021年9~10月、経団連会員企業400社(回答率26.9%)に実施したもの。従業員1000人以上が約7割を占める。

2022年2月1日第2395号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。