【特集1】職場の熱中症対策 予防行動を習慣づけよう 自分でできる「7つ」の対策公開 厚労省/<事例>「暑さ」を監視しアラート発令 AGC㈱

2024.06.26 【安全スタッフ 特集】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 夏季の作業で注意が必要な熱中症。今年は4月から30℃を超える真夏日を観測するなど、年々暑さは厳しくなっている。厚生労働省は昨年の労災発生状況を発表するとともに、予防に向けた7つの基本知識を解説する動画を公開。予防には労働者一人ひとりの「行動」「習慣」が重要になるとして、応急手当や暑熱順化、プレクーリング、健康管理などの正しい方法を説明している。また、死亡事例の多くで暑さ指数(WBGT)の計測がされておらず、実測を踏まえた効果的なリスク低減策の実施も促している。

製造業、建設業での発症が多数

 気温の高くなる夏季に警戒すべき熱中症。厚生労働省のまとめによると、昨年熱中症により発生した休業4日以上の労働災害が1106人で、うち31人が死亡している。一昨年から279人(+34%)増加し、死傷者数は2018年に次いで過去2番目に多い数となった。業種別に見ると、製造業の231人を筆頭に、建設業209人、運送業146人、商業125人、警備業114人と続いている。

 死亡災害は屋外作業が中心の建設業、警備業、農業などで件数が多く、死亡災害31件のうち、およそ9割にあたる28件では、発症時の緊急の措置の周知は確認できなかったという。25件では暑さ指数(WBGT)の把握が見られず、18件では熱中症予防のための労働衛生教育が行われていなかった。

 WBGTの測定による熱中症の発生リスクの把握など、同省が熱中症対策として示す対応が適切に取られなかった結果、…

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

2024年7月1日第2453号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。