【賃金事例】日本ユニシス/職種別のグレード定義設ける 相対評価でメリハリ利かす 適正処遇へ昇・降格を厳密に

2014.01.13 【労働新聞 賃金事例】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 日本ユニシス㈱(東京都江東区、黒川茂社長)は、4つの職種別にグレードの定義を明確にすることなどにより、処遇にメリハリをつける人事制度を導入している。管理職層を組織長と専門職に複線化したうえ、7段階の相対評価に基づいて昇格・降格を行う。新たに管理職候補者となるためのハードルとして登用試験を整備したほか、昇格に必要な最低滞留年数を一律2年に縮小している。基本給体系に関しては、グレード別定額部分を確保しつつ、評価によって毎年昇給・降給する成果給を整備し、柔軟な体系とした。…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成26年1月13日第2952号8,9面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。