内容と手法で パワハラ判断 埼玉県・セミナー

2016.02.08 【労働新聞 ニュース】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 埼玉県は、各種ハラスメント防止についてのセミナーを開催した。若杉由加里特定社会保険労務士(写真)が裁判例を交えて解説をしている。

 若杉社労士は、パワーハラスメントの被害は、メンタルヘルス不調を招くだけでなく、社内の人間関係が悪化し、取引先などにその現場をみられると信頼関係が崩れると指摘した。

 とくに裁判では、指導かパワーハラスメントかの判断を、内容と手法を分けて考えていると説明。手法として「若者を指導する際は、叱られ慣れていない点を考慮し怒鳴らない」と助言した。

関連キーワード:
平成28年2月8日第3052号3面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。