【特集1】災害の怖さリアルに インパクトある体験教育
2015.07.01
【安全スタッフ 特集】
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/7d9f9a7a22e3be272de65c45b46ab74c.jpg)
上:(写真1)高圧電線の短絡体験。光と音が事故発生時の怖さを想像させる
左:(写真2)トラッキング発生の様子
右:(写真3)低圧配電線のショートにも注意
災害や事故の怖さを擬似的に再現し、目で見て、肌で感じる体験教育は、座学による学習よりもインパクトがあり、受講者の記憶に学習内容を定着させるのにはうってつけだ。今号特集では、体験教育に力を入れる2社を訪問し、その教育内容を取材した。化学プラントの運転に特化した三井化学の技術研修センターでは、配管やバルブの取扱い、薬傷の危険などを教えている。電力関係工事を行うユアテックでは、今年春からさまざまな体験設備を備えた施設を稼働し始めた。高圧電線のスパークやつり荷落下など、普段は経験することない衝撃に、災害の怖さと「絶対に起こしてはならない」という危機意識を呼び起こす効果がみられた。…
この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
平成27年7月1日第2237号 掲載