『介護』の労働関連ニュース

2025.04.17 【労働新聞 賃金調査】
【賃金調査】介護従事者処遇等調査/介護職員基本給 4240円増の19.3万円 手当・賞与込みで33.8万円 改善加算

半数が看護職も対象に  処遇改善加算を取得した事業所における介護職員の基本給は、4240円増えて19.3万円に――。厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査」で分かった月給制・常勤者の実態で、平均手当額などを加えた平均給与額は33.8万円だった。勤続年数別の平均給与額は1年が29.9万円、20年以上が38.3万円で、両者の差は1.……[続きを読む]

2025.04.17 【労働新聞 ニュース】
育介法 報告徴収件数を4倍に 改正内容の履行確認 千葉労働局

医療・介護業へ重点指導  千葉労働局(小山英夫局長)は今年度、改正育児・介護休業法の履行の確保に向けて指導を強化する。育介法に基づく報告徴収の実施件数を、昨年度の4.4倍に当たる220件とする目標を掲げている。対象企業の選定は、新たに男性の育児休業取得率の公表が義務付けられた従業員301~1000人以下の企業を優先する。業種別では、妊娠・……[続きを読む]

2025.03.04 【労働新聞 ニュース】
介護職種競技26大会で追加 全国技能五輪

 厚生労働省は「技能五輪全国大会 介護職種の追加に向けた検討会」を開き、介護職種の正式種目化に関する方向性を取りまとめた。  競技実施上の課題を整理するため、今年10月に愛知県で開催する2025年大会で、エキシビション競技を実施する。その結果を踏まえ、同じ会場で実施する予定の26年大会で正式競技に追加するとした。[続きを読む]

2025.03.03 【労働新聞 ニュース】
障害児介護を明記 育介法の通達改正し 厚労省

 厚生労働省はこのほど、新たな「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」を策定し、育児・介護休業法に関する通達を改正した。通達では、労働者の申出により取得可能な介護休業に関連し、要件となる「対象家族の介護」の範囲に、障害児・者や医療的ケア児・者を介護・支援する場合を含むことを明確化した。ただし、乳幼児の通常の成育過程において日常生活上の……[続きを読む]

2025.01.29 【労働新聞 ニュース】
訪問先の情報収集を 在宅ケアハラスメントで 福岡県・マニュアル

 福岡県は、在宅医療および在宅介護現場における利用者や家族からの暴力・ハラスメントに対し、事業所として取り組むべきことを示したマニュアルを公表した。訪問先の情報を収集し、間取りや、周囲に助けを求められる場所などを事業所内で共有することが有効としている。マニュアルに併せて、未然防止策として、従業員から利用者に渡すことを前提としたリーフレット……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。