『ストレッチ』の労働関連ニュース

2025.01.28 【安全スタッフ 特集】
【特集2】ストレッチ指導で腰痛改善へ 運動専門家に依頼し不調要因を分析/三友ファスニング

 耐震補強の専門工事業者の㈱三友ファスニング(横浜市港南区)では、社員の腰痛予防のためにプロトレーナーによる運動指導を導入した。専門家が身体の動かし方を分析し、効果的な運動やストレッチメニューを提案。2カ月の集中的な改善に取り組み、腰痛や膝痛、肩こりなどの緩和へとつなげた。加齢による身体変化へケアする健康経営施策が成果を上げている。 身体……[続きを読む]

2024.01.29 【安全スタッフ 特集】
【特集2】職場の腰痛予防 作業改善とセルフケア 両面から対策を

 災害の型別で2番目に多い腰痛。厚生労働省は14次防の重点のひとつに腰痛を掲げ、職場での予防対策を推進している。日常生活でも発生する腰痛を予防するためには、持ち上げ作業自体を廃止したり、少ない力で行えるようにする職場のハード的な改善策に加え、正しい作業姿勢やストレッチ指導など一人ひとりのセルフケアも重要になる。今号特集2では、製造業・建設……[続きを読む]

2023.09.20 【労働新聞 ニュース】
転倒防止体操を研修 会員78人が参加して体験 東基連・衛生管理者協議会

 東京労働基準協会連合会の会員企業の衛生管理者で構成する東京衛生管理者協議会(吉川智明会長)は、定時総会・研修会を開いた。同協議会幹事の小沼博子運動指導員が、職場で活用できる転倒防止の体操を紹介している。オンラインを含めて衛生管理者78人が参加し、体操を体験した(写真)。  小沼指導員は、高年齢労働者や腰痛を持つ人でもできるストレッチを実……[続きを読む]

2023.09.11 【安全スタッフ ニュース】
高年齢者に優しい職場づくりへ 転倒予防ストレッチを実践 東京衛生管理者協議会・研修会

 東京衛生管理者協議会(吉川智明会長)は9月5日、令和5年度第1回研修会を中労基協ビルで開催した。働く高年齢者の増加を踏まえ、職場での転倒災害防止に焦点を当てた講演が行われた。  中央労働災害防止協会の林かおり健康快適推進部長は、高年齢労働者にやさしいエイジフレンドリー職場づくりのポイントを解説。加齢に伴って低下するバランス感覚や柔軟性な……[続きを読む]

2023.01.30 【労働新聞 ニュース】
SDGs表彰を創設 在宅時の心身ケア評価 日本旅行協会

 日本旅行業協会(=JATA、髙橋広行会長)は、SDGs達成に向けた会員企業の優良な取組みを表彰する制度を始めた。主に社内向けの活動を評価する部門としては、「社会・人権部門」、「経済・産業部門」を設けている。在宅勤務を行う従業員の心身のケアやハラスメント対策、ワーク・ライフ・バランスのための職場環境の整備などの活動を表彰する。…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。