『セミナー』の労働関連ニュース

2025.04.12 【安全スタッフ ニュース】
高齢者の安全へ健康状態把握を 第2回労研セミナー NEW

 建設労務安全研究会(細谷浩昭理事長)は3月26日、八重洲通りハタビル(東京都中央区)で、令和6年度第2回労研セミナーを開催した。当日は「建災防の調査研究活動について」と題し、建災防の西田和史技術管理部長が、高年齢就労者の労働災害防止対策について指摘(写真)。建設業では、まだまだ若年者の労働災害が多いとしながらも、高齢者の健康状態の把握な……[続きを読む]

2025.04.09 【労働新聞 ニュース】
人材定着セミナー 言わなくても分かるはNG 品川区 NEW

 東京都品川区は3月25日、「人材定着実現」をテーマにセミナーを開いた。同区役所で企業の相談対応をしている社会保険労務士事務所Eclatの下郷暁子社会保険労務士が講師を務め、「言わなくても普通は分かる」の意識を取り除いたコミュニケーションが重要と話している(写真)。  下郷社労士は、企業からの相談として、「若手がすぐに辞めてしまう」、「Z……[続きを読む]

2025.03.26 【労働新聞 ニュース】
仮想オフィスで交流 完全在宅の障害者雇用 神奈川県・セミナー

 神奈川県は、障害者のテレワーク雇用をめざす企業向けに行ったアドバイザー派遣事業の報告セミナーをオンラインで開催した。11月に開催した支援先2社の合同採用説明会では、県内外から480人が参加。2社とも雇用に至っている。  支援を受けた総合広告代理店の㈱旭広告社(横浜市)は、フルリモートではコミュニケーションの不安があったことから、チャット……[続きを読む]

2025.03.14 【労働新聞 ニュース】
過半数代表適正化を 兵庫経協と共同セミナー 連合兵庫

 連合兵庫(那須健会長)は、兵庫県経営者協会(成松郁廣会長)と共同で、過半数代表の適正な選出を推進するセミナーを開いた。那須会長は当日の挨拶で労働組合の組織率が16.1%に留まっている現状に触れ、「労使関係を良くしていくためには、本来は労組を立ち上げてということになるが、まずは過半数代表制の適切なあり方も含めて、経営者協会の会員企業の皆さ……[続きを読む]

2025.03.12 【労働新聞 ニュース】
「昇進拒否」には懲戒処分が可能 埼玉経協・セミナー

 埼玉県経営者協会(原敏成会長)は、管理職にまつわる問題をテーマにセミナーを開いた。髙井・岡芹法律事務所の岡芹健夫弁護士が講師を務め、管理職への昇進を拒む社員には懲戒処分が可能と解説した(写真)。  岡芹弁護士は、近年増えている問題として、社員を管理職に登用しようとしても、「自信がないので辞退したい」などと拒否されてしまうケースを挙げた。……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。