- 2025.04.14 【労働新聞 ニュース】
-
テレワーカーは25%で横ばいに 国交省
国土交通省は令和6年度のテレワーク人口実態調査結果をまとめた。それによると、雇用型テレワーカーの割合は24.6%で、5年度の24.8%と比べほぼ横ばいの数字となった。 勤務地域別にみると、1都3県の首都圏が…[続きを読む]

国土交通省は令和6年度のテレワーク人口実態調査結果をまとめた。それによると、雇用型テレワーカーの割合は24.6%で、5年度の24.8%と比べほぼ横ばいの数字となった。 勤務地域別にみると、1都3県の首都圏が…[続きを読む]
神奈川県は、障害者のテレワーク雇用をめざす企業向けに行ったアドバイザー派遣事業の報告セミナーをオンラインで開催した。11月に開催した支援先2社の合同採用説明会では、県内外から480人が参加。2社とも雇用に至っている。 支援を受けた総合広告代理店の㈱旭広告社(横浜市)は、フルリモートではコミュニケーションの不安があったことから、チャット……[続きを読む]
令和7年4月から、育児・介護休業法や雇用保険法をはじめとした労働関係法令ではいくつもの改正、制度変更が行われる。たとえば育介法関係では、子の看護休暇の取得事由が拡大となり、対象者が広がる。3歳未満の子を養育する労働者への短時間勤務の代替措置として、テレワークが追加される。 本紙では、主要な改正について一覧表としてまとめた。[続きを読む]
(公財)日本生産性本部の第16回働く人の意識に関する調査によると、テレワークの実施率が前回調査(昨年7月)の16.3%から14.6%にダウンし、過去最低を更新したことが分かった。これまでテレワークの実施率をけん引してきた大規模企業から小規模企業に至るまで軒並み実施率が低下したという。 同調査は、2020年5月から定期的に行っているもの……[続きを読む]
厚生労働省は、「育児・介護休業などに関する規定例(詳細版)」を改定した。今年施行の改正育介法に対応している。育児短時間勤務制度を利用できない労働者への代替措置にテレワークが加わったため、代替措置としてテレワークを講じる際の記載例も示した。 育介法では、3歳未満の子を養育する労働者について、所定労働時間の短縮措置を講じるよう義務付けてい……[続きを読む]
はご利用いただけません。