『下請』の労働関連ニュース

2025.02.20 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】大和ハウス工業/下請技能者 日額最大で2000円加算 人材確保へ処遇改善 NEW

独自に優秀者を認定し  大和ハウス工業㈱(芳井敬一代表取締役社長、大阪府大阪市)は、今年4月から自社の建設現場で働く下請の技能者を対象に「技能者キャリアアップ制度」を導入する。国による能力評価の結果と独自に優秀者を認定する制度を活用し、1日当たり最大2000円の手当を支給する仕組み。現場の処遇改善を図り、担い手の確保・育成につなげていく。……[続きを読む]

2025.01.31 【労働新聞 ニュース】
下請振興法が改正へ 対象取引に従業員数追加 中企庁

 中小企業庁は下請中小企業振興法の対象となる取引の要件に、従業員数による基準を追加する方針を固めた。中小企業政策審議会の小委員会に改正法の方向性を示し、了承を得た。  中企庁が示した案によると、受注者(製造業)の従業員が300人以下で、発注者の従業員が受注者より1人でも多ければ、発注者を親事業者として扱うとしている。資本金基準と合わせるこ……[続きを読む]

2025.01.23 【労働新聞 ニュース】
下請法適用 300人か100人で線引検討を 従業員数基準追加へ 企業取引研究会・報告書

速やかな法案策定求める  公正取引委員会と中小企業庁が設置した企業取引研究会(座長=神田秀樹東京大学名誉教授)は、下請法の適用逃れを防止するため、適用基準に従業員数による基準の追加を求める内容の報告書をまとめた。従業員数300人または100人を軸に基準を検討し、速やかに改正法案を策定すべきとしている。同研究会は持続的な賃上げ実現のため、適……[続きを読む]

2024.11.29 【労働新聞 ニュース】
労務供給不足通知を 建設業法手引書の改訂へ 国交省

 国土交通省は、今年6月に建設業法が改正されたのに合わせ、「建設業法令遵守ガイドライン」の改訂案をまとめた。元請・下請に義務付けられた請負契約の締結前の情報の通知について、下請が通知すべき例として労務供給の不足を挙げた。  改正法では、元請・下請に対し、請負契約の締結前に、建設工事の実施に影響を及ぼすことが予測される事象を互いに通知するよ……[続きを読む]

2024.11.25 【労働新聞 ニュース】
工期設定で協力依頼 働き方改革へ発注側に 厚労省・国交省

 厚生労働省と国土交通省は、民間建設工事の発注事業者を会員に持つ主要経済団体に対し、建設業の働き方改革の実現に向けた取組みに関する協力要請を行った。工期設定に当たり、週休2日を確保するほか、受注者からの見積りに基づき、受注者・下請が時間外労働の上限規制を遵守できる内容となるよう、会員企業の協力を求めている。  上限規制遵守の観点からは、猛……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。