『中経連』の労働関連ニュース

2025.04.15 【労働新聞 ニュース】
大学生と交流機会を 理系人材採用難で報告書 中経連

 企業の技術者と理系大学生との交流機会の増加を――中部経済連合会(水野明久会長)は、中部圏における大卒理系人材の採用難に関する報告書をまとめた。主力産業である製造業の採用難の背景には、理系の学生が中部圏外に就職したり、IT業などの他業種に就職する実態があると分析。産業界への提言として、理系学生との交流機会を増やし、企業の研究施設を大学の教……[続きを読む]

2024.03.28 【労働新聞 ニュース】
大学発学び直し 中部版ロールモデル創出へ 既存研究の活用促す 中経連

講義要項は平易な表現に  中部経済連合会(水野明久会長)は、大学が提供するリカレント・リスキリング教育に関するレポートをまとめ、企業が選ぶ際の参考となるよう3形態6種類に分類した。既存の研究を活かしたレディメイド型は、オーダーメイド型よりも受講しやすい一方、講義要項が専門的で分かりにくいなどの短所を指摘した。今後は中部版ロールモデルの創出……[続きを読む]

2021.11.22 【労働新聞 ニュース】
8割が年休を促進 健康経営で実態調査 中経連

 中部経済連合会(水野明久会長)は、ヘルスケアに関する実態調査結果を取りまとめた。現在取り組んでいる健康経営施策について複数回答で聞いたところ、「有給休暇の取得促進」が最も多く、86%に上っている。次いで多かったのは「ストレスチェックの実施」84%で、「定期健診受診率100%に向けた取組み」は81%、「長時間労働者への対応」は79%だった……[続きを読む]

2021.11.17 【労働新聞 ニュース】
3割が高度人材雇用 半数は新卒で留学生獲得 中経連報告書

 中部経済連合会(水野明久会長)が取りまとめた「中部圏における高度外国人材の活躍促進に関する報告書」によると、中部圏の企業の約3割が高度外国人材を雇用していることが分かった。雇用した経緯については、国内留学生の新卒採用が47%を占め、国内他企業からの転職28%、海外大学からの直接採用15%などとなっている。…[続きを読む]

2021.04.20 【労働新聞 ニュース】
デジタル化推進 50歳代対象にリモート教材 中経連・新年度事業

 一般社団法人中部経済連合会(水野明久会長)は、2021年度事業計画を発表した。重点テーマに掲げるイノベーションデジタル化の推進に向け、50歳代のデジタルスキルを底上げするための教材作成に取り組む。東海3県や中部経済産業局などと連携し、e-ラーニングを活用した教育を展開する。  働き方改革関連の事業としては、愛知県経営者協会の協力のもと、……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。