『事例集』の労働関連ニュース

2025.02.19 【労働新聞 ニュース】
女性採用へ早朝夜間勤務導入を 愛知県・冊子作成 NEW

 愛知県は、女性を採用するための秘訣を紹介する冊子を作成した。「能力はあるが働いていない子育て中の女性」へのアプローチ策として、子育てに支障の少ない「早朝・夜間・超短時間勤務」の導入を提案している。  冊子は、企業の採用担当者や女性向け就労支援施設などからのヒアリングを基に作成したもの。女性の応募者が集まりやすい勤務形態として、子どもが学……[続きを読む]

2025.02.18 【労働新聞 ニュース】
通院に年7日付与 治療との両立で事例集 山口労働局など NEW

 山口労働局や医療機関など県内13機関で構成する山口県地域両立支援推進チームは、治療と仕事の両立に向け、県内企業の好事例集を作成した。年7日間取得できる「治療休暇制度」を創設した建設業の㈱森野組(岩国市、28人)など、県内4社の事例を紹介している。  同社の治療休暇制度は、治療のために通院が必要であると会社が認めた病気であれば、…[続きを読む]

2025.02.12 【労働新聞 ニュース】
転倒防止事例集 靴底見せ保管して摩耗点検 横須賀労基署

 神奈川・横須賀労働基準監督署(中村高康署長)は、転倒や腰痛など行動災害防止の取組み事例集を作成した。作業靴を靴底が見えるように裏返して保管することで、摩耗状況をチェックしやすくした食料品製造業の㈱コロワイドMD神奈川工場など8事業場の事例を紹介している。  スーパーマーケットのベイシア三浦店では、床の水濡れ箇所に転倒防止の掲示をしている……[続きを読む]

2025.01.28 【労働新聞 ニュース】
学び直し促進へ学習場所を提供 群馬県・事例集

 群馬県は、リスキリング推進に向け、リーフレットやセミナーによる企業の好事例発信に力を入れている。昨年10月から、従業員に学習を促す際に役立つ情報をまとめた「かわら版」を発行している。「職場で学習する際、周りの目が気になる」という従業員の声を受けて会議室を学習スペースとして提供した県内製造業の事例などを紹介。「リスキリングの平均時間は1週……[続きを読む]

2025.01.14 【労働新聞 ニュース】
業務の幅広さを宣伝し応募増加 島根県・事例集

 島根県は、昨年度に実施した「採用ブランディング支援補助金」の活用事例集をまとめた。同補助金は、採用に向けたコンサルティング費用や、採用媒体の制作費用を対象に交付したもの。26社の事例を、エントリー数の増減など、得られた効果とともに示している。  ㈱太陽電機製作所(松江市、75人)では、採用パンフレットの作成やホームページのリニューアルに……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。