『人材育成』の労働関連ニュース

2025.02.20 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】大和ハウス工業/下請技能者 日額最大で2000円加算 人材確保へ処遇改善 NEW

独自に優秀者を認定し  大和ハウス工業㈱(芳井敬一代表取締役社長、大阪府大阪市)は、今年4月から自社の建設現場で働く下請の技能者を対象に「技能者キャリアアップ制度」を導入する。国による能力評価の結果と独自に優秀者を認定する制度を活用し、1日当たり最大2000円の手当を支給する仕組み。現場の処遇改善を図り、担い手の確保・育成につなげていく。……[続きを読む]

2025.02.14 【労働新聞 ニュース】
管理職育成で連携 30人が相互メンタリング SCREENとヤンマー

 半導体・液晶製造装置などを製造する㈱SCREENホールディングス(京都府京都市)は、同じく関西地域の産業用機械メーカーであるヤンマーホールディングス㈱(大阪市北区)と連携して管理職を育成する取組みを始めた。互いに管理職をメンター(支援者・助言者)、係長や主任などの管理職候補者をメンティー(支援・助言を受ける立場)とし、各15人の計30人……[続きを読む]

2025.02.12 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】キャリアコンサル 若手定着・活性化に貢献 個別面談で自律促す

年次定めてセルフドック  若手の採用とともに定着が大きな課題となるなか、キャリア支援のニーズが高まっている。研修と個別面談をセットで行う「セルフ・キャリアドック制度」は、育成段階に応じて全員を対象にすることで、人材の活性化にも貢献する。導入企業のなかには、複数の社内キャリアコンサルタントが専門部署を組織し、活躍しているケースもみられる。…[続きを読む]

2025.01.23 【労働新聞 ニュース】
リスキリング推進「宣言制度」創設へ 人材育成をサポート 長野県

講座開講や専門家派遣も  長野県は来年度、企業の生産性向上を促進するため、リスキリング推進への支援策を展開する方針だ。能力開発に前向きな企業を対象とした「推進宣言制度」を創設し、宣言企業を登録・公表する。宣言した各社の人事担当者や経営者らに向けて、推進方法などについて意見交換する交流会を実施する。民間コンサルタントを企業に派遣し、育成方針……[続きを読む]

2025.01.22 【労働新聞 ニュース】
人材育成へ投資を 労働市場の整備前提に 生産性本部・年頭会見

 公益財団法人日本生産性本部の茂木友三郎会長(写真)は1月8日、東京都内で開いた正副会長年頭会見で所感を述べ、経済成長につながる付加価値増大のために、「経営者は新規事業の開拓、デジタル化、研究開発、人材育成等へ積極的に投資すべき」と訴えた。  一方で、政府の役割は「生産性の高い企業へ資本や労働力を移動させることにより、経済全体の活力を生み……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。