『公務員』の労働関連ニュース

2025.04.03 【労働新聞 ニュース】
国家公務員 職務基準の人事運営へ 5年以内に一体改革 人事行政諮問会議・最終提言

「役職と等級」対応を強化  人事院設置の人事行政諮問会議(座長・森田朗東京大学名誉教授)は国家公務員の今後の人事管理について、職務基準の運営に向け、5年以内を目途に等級・報酬・評価制度を一体改革すべきとする最終提言をまとめた。現行制度は役職と給与等級が厳格に対応しておらず、同じ職務・職責のポストであっても給与等級が異なる問題があると指摘。……[続きを読む]

2025.03.17 【労働新聞 ニュース】
3分の1が兼業希望 国家公務員対象に調査 人事院

 人事院は国家公務員を対象に実施した兼業に関するアンケート調査結果をまとめた。3分の1の職員が今後兼業を行いたいと回答している。  国家公務員は原則兼業が禁止されている。例外的に、農業や牧畜、酪農や、自己所有の不動産の賃貸などは承認、大学教員や社会福祉法人、自治会での勤務は許可により行うことを認めている。  現行制度で可能な兼業について、……[続きを読む]

2024.11.14 【労働新聞 ニュース】
宿泊費上限額 東京は1泊1万9000円 国家公務員の出張で 財務省・改正省令案

都道府県ごと12ランクに  財務省は国家公務員の出張時に支給する宿泊費の上限を定める改正省令案を公表した。課長級以下の国内出張では、都道府県ごとに1泊8000~1万9000円までの12ランクを設ける。最も高い1万9000円は東京など3都府県とした(表)。そのほか、大阪が1万3000円、愛知が1万1000円、福岡が1万8000円などとなって……[続きを読む]

2024.11.11 【労働新聞 ニュース】
地方公務員給与も職責の重視を 総務省・報告書

 総務省の有識者検討会の分科会は、地方公務員の給与についても国家公務員と同様、職責を重視した体系に見直すべきとする報告書をまとめた。具体的には、管理職層の隣接する級間にある、俸給月額の重なり解消を求めている。管理職のモチベーションアップにつながるとともに、管理職をめざすインセンティブにもなると強調した。  同報告書は、今年度の人事院勧告で……[続きを読む]

2024.07.15 【労働新聞 ニュース】
飲酒運転 公務員の退職金 全額不支給有効 最高裁

 最高裁判所は6月27日、飲酒運転を理由とする地方公務員の退職金の不支給が争点となった事案で、全額不支給処分を有効と判断した。27年余りにわたって懲戒処分歴なく勤続してきた点を踏まえても、処分は裁量権の逸脱・濫用とはいえないとしている。  裁判は滋賀県大津市の職員が全額不支給などは違法と訴えたもの。職員は平成30年8月7日に350mlのビ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。