『労基法』の労働関連ニュース

2024.06.27 【労働新聞 ニュース】
労働者性 申告基づき原則は判断実施を ドイツの制度が参考 政府・規制改革実施計画 NEW

識者「企業側にもニーズ」  政府は6月21日、令和6年度の規制改革実施計画を閣議決定した。ドイツの制度を参考に、業務委託として働く就業者がトラブル発生前に、自身の労働者性を確認できる仕組みの創設に向けた検討を今年度から始める。具体的には、労働基準監督署に申告があった場合、原則として判断を行うことを明確化する措置を講じるとした。ドイツ労働法……[続きを読む]

2024.06.20 【労働新聞 ニュース】
ホワイトカラー 選択可能な時間制度創設を 労基法見直しで提言 新経連

専門型と企画型は統一へ  一般社団法人新経済連盟(新経連、三木谷浩史代表理事)は労働基準法等の見直しに関する提言をまとめた。ホワイトカラーの労働者を対象にした新たな労働時間制度の創設を求めている。新制度では、労働者自身が通常の制度、裁量労働制、高度プロフェッショナル制度の3つのなかから、適用される制度を選べるようにする。裁量労働制は専門型……[続きを読む]

2024.06.11 【労働新聞 ニュース】
定額減税未実施は労基法違反に 林長官・会見

 政府は6月から始まる定額減税について、企業が実施せずに労働者に賃金を支払った場合、労働基準法第24条(賃金の支払)違反になり得るとの見解を明かした。林芳正内閣官房長官が記者会見で記者の質問に答えたもの。税法上の罰則はないとしている。  3月28日に参議院本会議で可決・成立した税法関連法案は、所得税と住民税で計4万円の定額減税実施を定めて……[続きを読む]

2024.06.06 【労働新聞 ニュース】
36協定有効期間 1年以外は指導文書交付 適正化係る通知発出 厚労省

次回締結時の検討促す  1年以外の有効期間を定めた36協定について、労働基準監督署が窓口で指導文書を交付し、次回の協定締結時の検討を促す対応を実施していることが本紙の情報公開請求により分かった。今年1月に厚生労働省が適正化に係る指導に関する通知を発出している。労働基準法は36協定によって時間外・休日労働をさせられる対象期間を1年間に限ると……[続きを読む]

2024.05.27 【労働新聞 ニュース】
賃金債権の時効経過措置撤廃を 日弁連・意見書

 日本弁護士連合会(日弁連)は賃金債権の時効に関する経過措置について、2025年3月末以降速やかに撤廃すべきとする意見書を公表した。他の債権に比べ短く設定しなければならない理由がないとしている。  賃金債権の時効については、20年4月施行の改正労働基準法により、2年から5年に伸びた。しかし、当分の間は3年にする経過措置が設けられている。同……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。