『女性活躍』の労働関連ニュース

2025.04.09 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】女性特有の健康課題に配慮を 支援図り離職防止へ NEW

職場環境整備で助成金も  少子高齢化が進み女性の労働力人口が増えるなか、特有の健康課題への配慮が求められている。月経困難症や更年期障害などによる体調不調の際、仕事の能率のほか、昇進や離職に対する影響も指摘される。厚生労働省では、働く女性に対して支援の動きをみせており、職場の環境整備に取り組む中小企業へ助成金制度の新設などを行う。…[続きを読む]

2025.04.03 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】巴山建設/女性活躍推進 施工管理職へ専用休憩所 未経験者を一人前に 

日焼け止めや電気毛布も  河川工事、橋梁工事などを手掛ける巴山建設㈱(東京都調布市、巴山一済代表取締役社長)は、将来の担い手確保に向けて女性の採用強化に注力している。女性活躍推進策「ともやま小町」プロジェクトでは、未経験者を施工管理職として採用する一方、現場に女性専用の休憩所を設置し、電気毛布や日焼け止めを支給している。安全パトロールの一……[続きを読む]

2025.04.01 【労働新聞 ニュース】
女性の定着へ実行計画策定 国交省・建設7団体

 国土交通省と建設業界7団体は共同で、女性活躍・定着促進に向けた実行計画を策定した。令和11年までの間、女性離職者の割合が全体の離職者の割合を毎年上回らないようにし、11年度までの間、女性の管理職割合を毎年度増加させることなどを目標に掲げている。  計画の柱には、建設産業の魅力向上・発信と働きやすい現場の実現、取組みの裾野拡大の3つを掲げ……[続きを読む]

2025.03.21 【労働新聞 ニュース】
管理職昇進前 タスク単位で指導者経験を 女性活躍推進へ提言 21世紀職業財団

IT技術職の調査基に  女性管理職の育成に向け、タスク単位でのリーダー経験付与を――21世紀職業財団(定塚由美子会長)は、女性活躍推進に関する提言をまとめた。国内で最もジェンダー・ギャップが小さい職種であるIT技術職の働き方などの分析結果を踏まえ、他の職種でも有効と考えられる取組みを示している。IT技術職は非管理職のうちにプロジェクトマネ……[続きを読む]

2025.03.13 【労働新聞 ニュース】
男女間賃金差異 要因分析ツールを作成 役職別の格差も表示 厚労省

パンフで改善方法助言  厚生労働省は、自社の男女間賃金差異の課題・要因分析を支援する「男女間賃金差異分析ツール」と、活用パンフレット(手引き)を作成し、ホームページ上で公開した。同ツールは、入力した全従業員の給与などの情報に基づき、自社内の賃金差異と、同業種・同従業員規模企業の賃金差異を表示するもの。役職別や勤続年数別の状況も示すほか、女……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。