『提言』の労働関連ニュース

2025.04.07 【労働新聞 ニュース】
“3号被保険者”廃止を 24年度の政策提言公表 全国社労士会

 全国社会保険労務士会連合会(大野実会長)は2024年度の政策提言・宣言を公表した。提言・宣言は全47項目。とくに現場の不公平・非効率がめだち、改善が求められるものとして、第3号被保険者制度の見直しなど7項目を「特徴的な提言」として打ち出している。  第3号については、被用者保険の企業要件撤廃のタイミングなど、一定程度の期間を設け廃止する……[続きを読む]

2025.02.07 【労働新聞 ニュース】
現役管理職が実践を 女性活躍へ柔軟な働き方 北経連提言

 女性管理職比率向上のため、現役管理職が柔軟な働き方の実践を――北陸経済連合会(金井豊会長)は、女性活躍推進に関する報告書をまとめた。北陸地方では女性の就業者が増加しているものの、管理職における女性の割合が伸び悩んでいる現状を指摘。企業への提言として、管理職が長時間労働をしているなどのイメージを排除し、現役の管理職がテレワークなど柔軟な働……[続きを読む]

2024.10.04 【労働新聞 ニュース】
ジョブ型導入で提言 “職の共通言語”が必要に 三菱総研

 三菱総合研究所はジョブ型人事導入に向けた提言を公表した。仕事由来の職務ベースと、働き手由来のスキルベースの双方の共通言語である「職の共通言語」が必要になるとしている。人材を成長分野に移動させるためには、「職」の情報が労働市場に参加するすべての関係者に理解可能な体系で共有されなければならないとした。  共通言語は労働市場、産業、個社の三層……[続きを読む]

2024.03.01 【労働新聞 ニュース】
求める能力の明示を 博士人材確保で提言 経団連

 経団連は、企業における高度専門人材として期待される「博士人材」の育成・活躍に向けた提言を公表した。少子化・人口減少の進行が激しい日本が先端技術立国をめざすうえで、高度専門人材の確保が質・量の両面で重要になるとして、産学官が連携して博士人材の育成などの取組みを進めるよう訴えている。  企業に対しては、求める人材像に合った博士人材の採用や、……[続きを読む]

2024.01.12 【労働新聞 ニュース】
平均8%の引上げを 標準的な運賃改定へ提言 国交省・有識者会議

 国土交通省の有識者会議は、トラック運送業における標準的な運賃、標準運送約款の見直しに向けた提言をまとめた。ドライバーの労働条件の改善を目的として令和2年に告示した標準的な運賃の水準について、平均で約8%引き上げるよう求めている。国交省では、国交大臣の諮問機関である運輸審議会に諮ったうえで、早期の改正をめざすとしている。  改定値について……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。