『未払い残業』の労働関連ニュース

2025.04.10 【労働新聞 ニュース】
県の安全配慮義務違反認定 病気増悪がなくても 千葉地裁 NEW

人手不足と研修不備で  千葉県内の児童相談所で働いていた労働者が、長時間労働などにより退職を余儀なくされたと訴えた裁判で、千葉地方裁判所(小林康彦裁判長)は同県の安全配慮義務違反を認め、慰謝料など計50万円の支払いを命じた。精神疾患が再発・増悪したとする労働者の主張は退けたものの、研修の不備、慢性的な人手不足に起因する過重労働により、心身……[続きを読む]

2022.10.05 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】付加金命令 残業代の弁済で取消しに

口頭弁論終結時まで 支払い避ける対応も一考  飲食店で働く労働者が、運営会社に残業代を請求した裁判で、東京高等裁判所は一審の付加金の支払い命令を取り消した(参考記事=飲食店店長 管理監督者性を否定 待遇は月給30万円 東京地裁)。最高裁判決を引用し、事実審の口頭弁論終結時までに未払い額を弁済し、違反状態が解消されたときには、裁判所は付加金……[続きを読む]

2022.09.15 【労働新聞 ニュース】
付加金支払い命令を取消し 係属中に残業代弁済 東京高裁

平成26年の最判踏まえ  農林畜産物の生産・販売や飲食店経営を営む㈱hototo(山梨県山梨市、水上篤代表取締役)で働く労働者が残業代の支払いを求めた裁判で、東京高等裁判所(木納敏和裁判長)は、付加金支払いを命じた一審判決を取り消した。一審は未払い残業代に加え、80万円の付加金支払いを命令していた。同社は一審判決後に未払い分の残業代をすべ……[続きを読む]

2021.10.06 【労働新聞 今週の視点】
【今週の視点】残業代訴訟リスクが増加 労働時間管理徹底を

“相談”のハードルは低下  コロナで解雇に遭った労働者が未払い残業代を請求した裁判で、東京地裁は過去2年分の支払いを命じた。本事件では、解雇直後に労働者が労基署を訪れ、相談結果をもとに内容証明を送っている。「何かあったら労基署」という労働者は増えている。昨年4月には賃金債権の時効が3年に伸びた。訴訟リスク増加に備えるため、労働時間管理を徹……[続きを読む]

2021.09.09 【労働新聞 ニュース】
未払い残業代 400万円の支払い命じる コロナ解雇後に提訴 東京地裁

朝礼を労働時間と認める  ヘッドスパサロンなどを営むRアイディア㈱(東京都渋谷区、竹澤陽代表取締役)で働いていた労働者が、新型コロナウイルスの影響で解雇された後に、未払い残業代の支払いなどを求めた裁判で、東京地方裁判所(佐藤卓裁判官)は同社に計400万円の支払いを命じた。営業開始45分前に始まっていた朝礼は労働時間に当たるとして、過去2年……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。