『生活習慣』の労働関連ニュース

2025.03.27 【労働新聞 ニュース】
健康づくり 商議所と連携し情報提供へ 45万人の健診分析 協会けんぽ神奈川支部

業態別に生活習慣数値化  全国健康保険協会(協会けんぽ)神奈川支部(長野豊支部長)は令和7年度、地域や業態に応じた健康づくりに向けた働き掛けを強化する。県内約45万人の生活習慣病予防健診データや事業者健診データから、業態別の生活習慣の傾向を分析。全国の全業態平均と比較するレーダーチャートを作成した。県内の商工会議所と連携し、商議所が設ける……[続きを読む]

2024.04.25 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】SCSK/健康経営推進 良い習慣実践で賞与へ加算 達成者に2.4万円

歩数や睡眠状況を点数化  SCSK㈱(東京都江東区、當麻隆昭代表取締役執行役員、8470人)は、1日1万歩のウォーキング達成や健康診断の結果に応じてポイントを付与し、賞与に最高2万4000円を加算する「健康わくわくマイレージ」を運用している。全社員に良い睡眠、食事などの行動を日々、実践・記録させることで、習慣化を促し、健診結果の良化をめざ……[続きを読む]

2024.03.27 【労働新聞 ニュース】
“真の睡眠”5時間半 運転者を10日間調査 秋田産保センター

 秋田産業保健総合支援センター(佐藤家隆所長)は、トラック運転者の健康起因事故防止に向け、県内のドライバー109人に行った睡眠調査の結果を公表した。医学的に「本当に眠っている時間」が、平日で平均5時間21分に留まり、睡眠不足に陥っている状況が明らかになった。原因が長距離運転による生活習慣の乱れや、運転中の過度な眠気防止策などにあるとして、……[続きを読む]

2023.07.26 【安全スタッフ 特集】
【特集1】加齢による運動機能変化を測定 転倒予防のトレーニング指導行う 生活習慣改善へ「健康アクション5(ファイブ)」/プレス工業株式会社

 プレス工業株式会社(本社:神奈川県川崎市)は、健康経営施策の一環として、中高年社員向けの運動機能測定を実施している。加齢による身体能力の変化と転倒リスクを自覚してもらうのが目的で、バランス感覚や足腰の筋力を把握し、トレーニング指導を通じて改善を図っている。生活習慣改善の取組みでは、「休養・栄養・睡眠・喫煙・飲酒」の5つの生活習慣改善に向……[続きを読む]

2023.07.20 【労働新聞 ニュース】
健康経営支援が活発化 生活改善の手順示す 地方自治体

歯科相談に専門家派遣も  健康経営を実践する企業を支援する地方自治体の取組みが活発化している。静岡県では、企業の主体的な活動を促すため、「働く人の生活習慣改善プログラム」を開発した。企業の担当者が、企画から実施、振り返りまでできるよう、取組み手順をまとめた実施要領を示している。歯周病と全身疾患の関係に着目した高知県は、歯科衛生士を職場に派……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。