『省令』の労働関連ニュース

2025.04.15 【労働新聞 ニュース】
通貨払い原則で労基則改正 厚労省 NEW

 厚生労働省は、金融商品取引法の改正により第一種金融商品取引業を行う者に新たな区分が設けられることを受け、賃金の通貨払いの原則に関する規定を整備する。新区分の「非上場有価証券特例仲介等業者」について、労働基準法施行規則で定める通貨払い原則の例外に含まないようにする。  労基則では通貨払いの例外として、証券会社(第一種金融商品取引業を行う者……[続きを読む]

2025.04.07 【労働新聞 ニュース】
「30日以上」に限定 訓練休暇給付で省令改正

 労働政策審議会雇用保険部会(部会長=守島基博学習院大学教授)は、今年10月の改正雇用保険法施行により創設される教育訓練休暇給付金について、同法施行規則改正案を了承した。雇用保険の被保険者が、労働協約、就業規則などにより設けられた制度に基づき、自発的に無給の教育訓練休暇を取得した場合に支給する。対象となる休暇は、大学などが行う教育訓練や、……[続きを読む]

2025.03.14 【労働新聞 ニュース】
最低保障額引上げへ 介護補償給付や介護料 厚労省・4月施行

 厚生労働省は、労災保険法に基づく介護(補償)等給付の最低保障額の引上げなどを盛り込んだ労災保険法施行規則および一酸化炭素中毒症に関する特別措置法施行規則の改正案要綱を労働政策審議会に諮問し、「妥当」との答申を受けた。施行は今年4月1日。  介護(補償)給付の最低保障額は、最低賃金の全国加重平均額を参考に見直しを行っている。令和6年度の最……[続きを読む]

2024.11.06 【労働新聞 ニュース】
給付制限解除対象訓練示す 厚労省・省令

 厚生労働省は、自己都合で退職した者が一定の教育訓練を受けた場合に基本手当の「給付制限」を解除できるようにすることを盛り込んだ改正雇用保険法が来年4月に施行されるのを受け、同法施行規則の改正省令を公布した。制限解除の対象となる講座として、教育訓練給付の支給対象講座や公共職業訓練、短期訓練受講費の支給対象訓練などを定めている。改正雇保法と併……[続きを読む]

2023.03.29 【安全スタッフ ニュース】
自主検査活用可能に ボイラーの性能検査で 厚労省が省令改正

 性能検査で自主的な検査結果を活用可能に――厚生労働省は、「ボイラー及び圧力容器安全規則の一部を改正する省令案要綱」の答申結果を受けて、省令改正を進めている。高度な安全管理が行われていると所轄労働基準監督署が認めたボイラーなどについて、事業者が行った自主検査の結果を登録性能検査機関が性能検査を行う際に活用し、同じ検査項目を重ねて確認するこ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。