『自動車総連』の労働関連ニュース

2025.03.21 【労働新聞 ニュース】
JC大手回答 改善分1.5万円弱に 前年同様の高水準 金属労協

満額回答は5割に留まる  自動車、電機など金属関連製造業の5産別で構成する金属労協(金子晃浩議長=写真中央)は集中回答日の3月12日、同日昼までに回答を引き出したJC共闘の大手50組合の賃金改善分が単純平均で1万4566円になったと明らかにした(5面に回答・妥結一覧)。満額以上の回答を得た組合の割合は、前年同期の9割から5割に下がっている……[続きを読む]

2025.03.07 【労働新聞 ニュース】
中小でも1.4万円 大企業との差800円強 金属労協・ベア要求

 自動車、電機など金属関連製造業の5産別で構成する金属労協(金子晃浩議長)は、2月末時点の集計で、299人以下規模の768組合におけるベースアップの要求額が平均1万3856円に上ったと発表した。1000人以上規模179組合(1万4680円)との差は824円で、昨年同期より574円縮まっている。  全体集計では、3050組合のうち1316組……[続きを読む]

2025.01.06 【労働新聞 ニュース】
「2025年・春季労使交渉」関連ニュースまとめ【2024年9月~12月】

このページでは、『労働新聞』に掲載したニュースのなかから、2025年春季労使交渉関連のものをご紹介します。 休日5日増やし年間126日へ 自動車総連 https://www.rodo.co.jp/news/183371/ 自動車総連(金子晃浩会長)は、来年の交渉で「年間休日5日増」をめざす方針を決めた。製造部門で年間121日への統一を達成……[続きを読む]

2024.12.19 【労働新聞 ニュース】
2025年春闘 7年ぶりにベア基準額示す 最低でも1.2万円 自動車総連・方針案

中小の要求額底上げ図る  自動車総連(金子晃浩会長=写真中央)は、2025春闘に向けて、「賃金改善分(ベア相当)1.2万円以上」を要求の基準とする方針案をまとめた。24春闘において、要求額が1万円未満だった組合が全体の3割に上ったことなどを受け、7年ぶりに基準額を設定している。大手と中小が同額の改善分(上げ幅)を積み重ねても格差是正にはつ……[続きを読む]

2024.09.25 【労働新聞 ニュース】
休日5日増やし年間126日へ 自動車総連

 自動車総連(金子晃浩会長)は、来年の交渉で「年間休日5日増」をめざす方針を決めた。製造部門で年間121日への統一を達成して以降、30年間休日が増えていない背景がある。製造部門で126日、販売など他部門では「現状から5日増」を目標とする。  自動車総連では、複数のメーカーに部品を納めている企業が休日を着実に確保できるよう、毎年モデルカレン……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。