『製造業』の労働関連ニュース

2025.02.21 【労働新聞 ニュース】
除雪時の資格確認を フォーク利用で注意喚起 武生労基署 NEW

 福井・武生労働基準監督署(服部秀一署長)は、無資格者がフォークリフトを運転して除雪作業をしていることを理由に是正指導を行った事案が今年度複数件発生しているため、事業者に資格の有無の確認を呼び掛けるリーフレットを作成した。労働安全衛生法で義務付けられている作業開始前点検の未実施なども少なくないとして、法令の遵守を求めている。  同労基署に……[続きを読む]

2025.02.19 【労働新聞 ニュース】
延長の回数守らず 時間外の限度時間 年10回超過し送検 三次労基署 NEW

 広島・三次労働基準監督署(坂根紀雄署長)は、ベトナム人技能実習生5人に対し、36協定で定めた1カ月の時間外労働の限度時間を年7回以上超えて働かせたとして、製造業の㈱ニッテツ(広島県広島市)と同社代表取締役および庄原工場製造課管理係長の計1法人2人を労働基準法第32条(労働時間)違反の疑いで広島地検に書類送検した。庄原工場の実習生に対し少……[続きを読む]

2025.02.18 【労働新聞 ニュース】
保護具着用と掲示 化学物質対策で工場視察 埼玉労働局 NEW

 埼玉労働局(片淵仁文局長=写真左)は、化学物質管理強調月間の活動の一環として、ゴム製品製造業の㈱フコク上尾工場(埼玉県上尾市)を視察した。片淵局長が、作業場所に保護具着用を呼び掛ける札を掲げるといったばく露防止対策を確認している。  同工場では、作業場所の上部に…[続きを読む]

2025.02.13 【労働新聞 ニュース】
派遣先 5割が許可番号確認不足 「無許可撲滅」で点検 滋賀労働局

製造業中心に訪問指導へ  滋賀労働局(多和田治彦局長)は、昨年から展開している「無許可派遣の撲滅に向けた緊急対策」の一環として、派遣先に初めて実施した自主点検の結果を公表した。事業所の半数が労働者派遣契約の締結時に許可証の提示を求めるなど客観的な方法で派遣元の許可番号を確認していなかった。同労働局は今後、製造業を中心とした派遣先への訪問指……[続きを読む]

2025.02.12 【労働新聞 ニュース】
男性育休フォーラム 取得者の業務支援体制整備 埼玉県

 埼玉県は、男性の育児休業取得推進に向けたフォーラムを開いた。育休取得者の業務を他の社員が支援し、休みやすい環境を整えた製造業のセキネシール工業㈱(埼玉県小川町)の関根俊直代表取締役社長が、事例発表を行っている(写真)。  関根社長は、社員の業務を細分化して達成度を5段階で評価し、社員ごとの保有スキルを見える化していると話した。育休取得者……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。