『LINE』の労働関連ニュース

2025.01.21 【労働新聞 ニュース】
基礎知識の再確認を 公式ラインで全50回配信 長崎労働局・講座

 長崎労働局(倉永圭介局長)は、昨年12月から同労働局公式LINEで「労働法の基礎講座」の配信を開始した。事業主を対象としたもので、労働契約法や労働基準法などに関する知識を全50回にわたり解説する。  講座は、法律の内容を資料でまとめたもの。簡単な文章やイラストを用い、気軽に確認できる内容とした。すでに配信した第1回では、「労働契約の原則……[続きを読む]

2019.08.05 【労働新聞 ニュース】
産科医への相談窓口新設 LINE使い気軽に 三井住友海上火災保険

不安解消して働きやすく  女性の活躍推進に力を入れる三井住友海上火災保険㈱(東京都千代田区、原典之取締役社長)は7月から、社員がスマホアプリの「LINE」を通じて契約する産婦人科医などに無料相談できるようにした。「復職へ向け授乳はどのようにすれば良いか」といった相談事項を想定している。気軽に悩みを相談できるようにして不安を解消し、働きやす……[続きを読む]

2019.05.07 【労働新聞 ニュース】
最多相談内容は人間関係の悩み カウンセラー協会

 一般社団法人日本産業カウンセラー協会では、2~3月の10日間に実施したスマホアプリLINEによるチャット形式の相談「働く人のこころのLINE相談@JAICO」の結果をまとめた。  それによると、10日間で138人から146件の相談が寄せられた。相談内容で最も多かったのが「人間関係の悩み」で36件だった。次いで「心の悩み」が17件、「家庭……[続きを読む]

2019.03.04 【労働新聞 ニュース】
連合がLINE相談 企業は振舞いに注意 3月6日

 4月1日から始まる「時間外労働の上限規制(罰則付き)」を目前に控え、3月6日の「36(サブロク)の日」に、LINEによる労働相談を連合が実施する。3月6日は、残業に不可欠な「36協定」の重要性を広く世間に訴える目的で連合が独自に定めた記念日で、(一社)日本記念日協会の認定も獲得済み。…[続きを読む]

2019.02.21 【労働新聞 ニュース】
スマホやPC貸与 時間外利用禁止は徹底 ライフ

 スーパーマーケットチェーンの㈱ライフコーポレーション(大阪府大阪市、岩崎高治代表取締役社長兼COO)は、スマートフォンをはじめとするIT機器を社員に貸与して、業務効率化を図る取組みを開始した。出先で働ける環境を整える。懸念される就業時間外に業務を行うことへの対応としては、「時間外は使わない」というルールを周知徹底する方針。  スマホは本……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。