労働関連ニュース

2025.05.15 【労働新聞 フォーカス・企業事例】
【フォーカス】鹿島建設/移動式安全体感施設 全国の工事現場へ“出張訓練” 危険感じる能力養う NEW

巻き込まれを疑似体験  総合建設会社の鹿島建設㈱(天野裕正社長)は、全国の現場で働く技能者・技術者の安全教育を目的とした“出張訓練”を昨年度から始めている。機械の巻き込まれや感電、墜落災害などを疑似体験できる機器とVR装置を搭載した移動式安全体感訓練施設「Kajima Safety Caravan」を派遣し、現場作業に潜む危険と安全を確保……[続きを読む]

2025.05.15 【労働新聞 賃金調査】
【賃金調査】東京都 賃上げ・労使交渉調査/課長級賃金決定要素 「職能」を最重要視が45% 職務や成果を上回る NEW

6年の改定率は3.19%  東京都の「賃上げと労使交渉に関する実態調査」によると、令和6年度に賃金改定を実施した企業の割合は7割を超え、職層別の平均改定率は、非管理職クラスの一般職4.07%、係長、主任級3.68%、課長級3.19%だった。課長級の賃金決定において最も大きなウエートを占める要素を尋ねた設問では、「職務遂行能力」を挙げる企業……[続きを読む]

2025.05.15 【労働新聞 ニュース】
熱中症対策 消防局と連携し対処解説 手順作成義務化で 大阪労働局ほか NEW

6月以降は監督指導も  今年6月に熱中症の重篤化を防ぐための手順作成などが事業者に義務付けられることから、各都道府県労働局では、熱中症対策を強化する。管内における熱中症による労働災害での死亡者数が全国の3割を占めている大阪労働局(志村幸久局長)は、消防局と連携してセミナーを開き、労働者への応急処置の方法などを解説。愛知労働局(小林洋子局長……[続きを読む]

2025.05.15 【労働新聞 ニュース】
社員工3倍の1000人体制へ 高卒中心に採用加速 積水ハウス NEW

指導員倍増し育成拡充も  積水ハウス建設ホールディングス㈱(大阪府大阪市、大村泰志代表取締役社長)は、住宅建築を担う「社員工」の採用と育成を強化し、2033年までに、現在の360人から3倍の1000人に増員する計画を明らかにした。訓練校の指導員を2倍に増やし、少人数での訓練を実施するほか、離職防止のためのアンケート調査を毎月行う。高卒中心……[続きを読む]

2025.05.15 【労働新聞 ニュース】
【トピックス】開業社労士の業務スタイルの変化に関する調査/全国社労士会連合会 NEW

 全国社会保険労務士会連合会(大野実会長)が公表した「開業社労士の業務スタイルの変化に関する調査」によると、個人事務所の代表の平均所得額は531.1万円だった。事務所で受託している業務別の売上げ割合では、「手続業務」が35%を占め、給与計算が2割弱となっている。 ライフ重視型がめだつ  同調査は、開業後の事務所および業務の広がりなどに関す……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。