人事部員のための個人情報管理入門

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

~個人情報の取り扱いに対する感度を高め、不適切な取り扱いを防止する~

 企業の人事部門における重要な業務として、個人情報の取り扱いがあります。人事の実務においては、従業員やその家族の情報、評価、給与、健康情報など、日頃から多くの個人情報に接することとなりますが、それらが個人情報であることを意識した取り扱いをしていますか?
 個人情報の取り扱いには法律による規制があるため、法的ルールを正しく理解した上で、適切に利用することが求められます。  また近年は、個人情報の取り扱いの重要性に対する認識も高まっております。デジタル技術が進展し、サービスの向上や業務効率化が図られている一方で、情報流出や漏洩、犯罪への悪用といったリスクも増しています。
 そこで弁護士の野水先生を講師にお招きして、人事部門のご担当者として最低限おさえておきたい知識と実務上の留意点について、分かりやすく解説していただきます。
 個人情報保護法令は大変重要ですが専門用語も多く理解しにくいのが難点です。そのため今回は法令そのものの解説ということでなく、法令をふまえ「何をすべきか/してはならないか」という考え方を身につけることを重視し、実務における具体的な場面を想定した解説をしていただきます。
 企業の人事労務ご担当者や労働組合のご担当者をはじめ関係する皆様は、ぜひこの機会にご受講ください。人事部門の新任者の皆様にもおすすめいたします。

【取り上げるポイント】

・個人情報保護関係法令の考え方
・個人情報管理の実務上の留意点
・採用・在籍期間・退職後の各段階で注意すべき視点について
など

(状況により内容は多少の変更の可能性もあります。あらかじめご了承ください)

注意事項等

※参加費は、以下の口座にお早めにお振込みください。お振込み手数料はお客様にてご負担ください。
※お振込み後のキャンセルは、開催日2日前までにご連絡ください。それ以降のご欠席の場合、関係資料をご送付し、受講料は申し受けます。

りそな銀行常盤台支店(店番号761)普通 4557077
口座名:株式会社労働新聞社
ふりがな:カ)ロウドウシンブンシャ

セミナープログラム

開催日時
録画配信 2025年5月23日から2025年8月29日まで(講演時間 約2時間)
会場

WEB配信受講となります。

参加費用

1アカウントあたり16,500円(税抜15,000円)

請求書を郵送します。

定員
お申込み
ページ下部の「お申込みフォームに進む」ボタンからお申込みください。
お問い合わせ先

労働新聞社 セミナー担当
〒173-0022
東京都板橋区仲町29番9号
【TEL】03-5926-6888
【FAX】03-3956-1611
【E-mail】seminar@rodo.co.jp

講師プロフィール

野水 俊吾 氏(弁護士 宇賀神国際法律事務所)

弁護士(第二東京弁護士会)
人事労務をはじめとして、個人情報保護法、株主総会/取締役会対応など、企業法務全般に従事。
また、上場準備企業の社外監査役も務め、企業のコンプライアンス強化に取り組む。

〔略歴〕
平成31年     慶應義塾大学法学部法律学科卒業
令和2年〜令和6年 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
令和6年より現在  宇賀神国際法律事務所

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。