【ぶれい考】「同一賃金」の日本的特質/野川 忍

2021.06.24 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 日本では、同一労働同一賃金のスローガンは、非常に不幸な経緯をたどって今に至っている。まず2012年に労働契約法が改正され、20条として、有期雇用労働者と無期雇用労働者との間の労働条件の相違が不合理なものであってはならないというルールが明示された。このルールは、不合理でない格差はあっても良いと読めるから、具体的にどのような場合にどの程度の相違なら許されるのかについて明確な基準が必要なのだが、同条自体は、職務の内容と変更の範囲とその他の事情から判断するとしているだけで、しかも…

筆者:明治大学専門職大学院法務研究科 専任教授 野川 忍

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和3年7月5日第3311号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。