【パンデミック、大災害に対処 BCP策定講座】第3回 重要業務の目標復旧時間 被害度合で回復に幅 拠点確保が早期化のカギ/丸谷 浩明

2021.07.08 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

実現可能か推定を

(1)取引先などの視点で望まれる復旧時間

 BCPでは、各企業が「重要業務」を選定したら、その「目標復旧時間」を定めるのが基本である。必要がある場合には、業務の実施水準の「目標復旧レベル」も定める。「目標復旧時間は1週間後、業務水準は平常時の○%」など、段階的に設定していく例もある。実際には、目標復旧時間を検討しながら重要業務も考え直すなど、両方一緒に考えることが多い。

 目標復旧時間の決定には、まず、それぞれの重要業務の復旧・実施の時間的な「許容限界」を認識することが大切である。ここでの「実施」とは、リソースをどの業務に割り当てるかを考える際、平常時の業務だけではなく、災害対応業務の実施の時間も合わせて検討しておく必要があるからである。

 許容限界の判断基準は、供給の中断で顧客を失わない顧客対応の視点、資金繰りの視点、自社への社会的評価の視点などであり、重要業務の選定の視点と同様である。許容限界の少し前に目標復旧時間を置くが、これは「実現が望ましい目標復旧時間」に過ぎない。

(2)実現可能な復旧時間

 次に、被災時に本当にその目標復旧時間が達成できるのかを考える必要がある。「実現が望ましい目標復旧時間」が被災時にはまったく実現できなければ、自社で策定したBCPは取引先から信用されなくなる。

 社内でBCPを検討する際には、一定の重要業務の復旧を前提に…

筆者:東北大学災害科学国際研究所 副研究所長・教授
NPO法人事業継続推進機構 理事長 丸谷 浩明

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和3年7月19日第3313号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。