【トラブル回避型 解雇、退職勧奨の手法】第3回 意思表示の瑕疵 解決金もリスク回避に 労働者へ誤解ない説明を/延増 拓郎

2022.01.27 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

解雇相当性の判断困難

(1)退職の意思表示の瑕疵

 労働者が合意退職や辞職をしても、その意思表示に瑕疵(民法93~96条)がある場合、意思表示が無効または取り消されて退職の効力が否定される。

 問題となることが多いのは、使用者が懲戒解雇や普通解雇となる旨を告知して退職を迫り、労働者から退職届が提出されたが、錯誤(同95条)または強迫(同96条)を理由に退職の効力が争われる例である。

(2)強迫取消しの可否

 強迫は、相手方に害悪を告知して畏怖させ、意思表示をさせることである。以下の4つの場合に、解雇があり得ると告げて退職を迫るケースが考えられる。…

筆者:石嵜・山中総合法律事務所 代表弁護士 延増 拓郎

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年1月31日第3338号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。