【アフターコロナの健康経営実践法】第5回 職場における課題の変遷 起こり得る病考える 自社の課題を出発点に/永田 智久

2022.02.10 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

今もある有機溶剤中毒

 働く人の健康課題は、時代の変遷とともに変化する。1900年代以降の日本の健康課題の変遷を概観しよう。

 富岡製糸場に代表される紡績工場では、多くの工女が働き、その過酷な労働は「女工哀史」や「あゝ野麦峠」にも描かれている。低栄養状態も重なり、結核の蔓延が大きな課題となった。

 炭鉱労働者は、粉じんを吸い込むことにより、じん肺を発症する。じん肺は古くから知られている職業病であるが、1900年代に入り、職業病として管理や補償が進んだ。現在でも重要な課題である。

 50年代からは、有機溶剤中毒が問題となった。オードリー・ヘップバーンが履いていたことから大人気となった、つっかけ式のサンダル「ヘップ・サンダル」は、…

筆者:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授 永田 智久

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年2月14日第3340号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。