【裁判例が語る安全衛生最新事情】第388回 山崎工業事件 労災原因作った従業員の解雇を有効 静岡地裁沼津支部令和2年2月25日判決

2022.03.10 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Ⅰ 事件の概要

 本件は、労災事故と解雇事件の関連した事件である。

 原告Xは、被告Y社の工場で働いていたが、就労中に大型の鋳物製品の上でエアブロー(洗浄)作業をしていたところ、その後方から走行していたクレーンのフックがXの左肩の背部に当たり、その製品から落下して負傷した(第1事故)。

 その後、Y社の従業員Aが、Y社の鋳造工場で勤務してウォールコラム(幅約50cm、高さ1mの製品)の上に乗っかって、しゃがんだ姿勢でグライダーを用いて研削作業をしていたところ、Xは、その作業方法がおかしいと考えて、そのグラインダーの砥石が回転中であったにもかかわらず、Aの右横から近づいて身体に接触したため、Aが驚いてそのグラインダーを落としてしまう事故が発生した(第2事故)。
 Y社は、第2事故のXの行動は危険な行為であり、Xに注意し、Xは渋々始末書を提出した。Y社は、Xに対して、1週間の自宅待機を命じるとともにその間の給料は無給とした。

 ところが、Xはその処分に納得がいかずに、その措置に抵抗し、処分の終了後も自分に非はない、Y社は自分の言い分を信じず目撃者であるクレーン運転手の言い分のみを信じており、懲戒処分は無効であると吹聴し、率直に、反省しなかった。そのため、Y社は、真に命に関わる危険な行為を行っていながら、反省せずにそのことを吹聴していたことをもって解雇にしており、その解雇の効果が争われた。

Ⅱ 判決の要旨

1、第1事故

 第1事故については、Y社がクレーンを用いて作業を行うときには、クレーンについて一定の合図を定め、…

執筆:弁護士 外井 浩志

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

2022年3月15日第2398号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。