【人事学望見】第1329回 パワハラと指導の境目 熱血上司は「加害者意識」が希薄

2022.03.31 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

これは指導の範囲内

 令和4年4月1日から、中小企業にも、労働施策総合推進法に基づく「パワハラ防止の措置義務」が拡大適用される。中小・零細の経営者の方々は、当然、社内体制の整備に心を砕いておられるだろうが、管理職等に対する意識喚起は意外に容易でない。

罵詈雑言も指導のため!?

 セクシュアルハラスメントの場合、社内的な力関係等を背景とするといっても、基本的に、問題は男女の私人関係に属する。加害者の従業員は、「私がハラスメントに及んだのも、すべては会社のためを思えばのことなんです」などという申し開きはできない。

 しかし、パワーハラスメントに関しては、外面からみる限り、「指導・教育」と判別が難しいことも往々にしてある。そもそも加害者自身が、上司としての責任を果たしているだけで、「ハラスメント」をやっているという自覚がないケースが大部分といえる。

 行き過ぎ行為があれば組織として制止すべきところだが、実際問題として、…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和4年4月4日第3347号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。