【中小企業も実現できる!ハラスメントのない職場】第3回 中小の対策が遅れている原因 「機動力」が最大の武器 人事異動による対応困難/稲尾 和泉

2022.04.14 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

こじれると修復困難

 令和2年に厚生労働省が行った「職場のハラスメント実態調査」によると、企業規模別でみたハラスメント予防・解決のために実施している取組みは、企業規模が小さくなるほど実施が進んでいない様子が分かる。

 各種の取組みのなかでも、従業員1000人以上の大企業と一番差が開いているのは、問題が起こった際の相談対応の部分である。「窓口担当者が相談内容や状況に応じて適切に対応できるようにするための対応」は1000人以上の企業は7割以上が実施しているのに対し、300~999人は5割程度、100~299人は3程度、99人以下は2割程度に留まっている。

 2年前の調査結果であり、今月から中小企業にもパワハラ防止法が施行されたことで、おそらく相談窓口の設置と従業員への周知はもっと進んでいるのではないかと思われる。しかし、実際に問題が起こった際に「適切に」対応できるのか、「プライバシーの保護」「不利益取扱いの禁止の周知」が進んでいるかどうかは懸念が残る。なぜなら、…

筆者:㈱クオレ・シー・キューブ 取締役 稲尾 和泉

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年4月18日第3349号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。