【アフターコロナの健康経営実践法】第19回 戦略マップをつくる 達成までの流れ示す 通過点ごとに評価を/永田 智久

2022.05.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

目的突き詰め成果測る

 健康経営とは、従業員らの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することである。取組みをやりっぱなしにするのではなく、成果を測定して改善を図ることが、戦略的実践には欠かせない。

 まずは取組みの目的をとことん突き詰めよう。たとえば、社員に対して睡眠のとり方の健康教育を行っていたとする。この睡眠教育は、そもそも何の目的で行っているのか。精神疾患で休む人が多いので休業者を減らしたい、ストレスチェックの高ストレス者の数を減らしたい、毎日いきいきと働く人の数を増やしたい――目的はさまざまであると同時に、複数の目的を持って取り組む場合もあろう。

 目的を明らかにすると、評価指標を設定できる。前述の睡眠教育であれば、評価指標は休業者数、高ストレス者数、いきいきと働く者の数となる。しかし、…

筆者:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授 永田 智久

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年5月30日第3354号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。