【ぶれい考】多様性の表出を当然に/則松 佳子

2022.06.16 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 さまざまな場面で人々の「多様性」が肯定的に語られることが今や当たり前になってきたが、それが具体として自分の前にやってくると、私たちは戸惑うことも多い。

 まず民族の多様性。「単一民族国家」とつい思いがちな人も少なくない日本では、人々は民族を前面に出した生活はしにくいかもしれない。在日コリアンも含め多様なルーツの人々が住んでいることは分かっていても、目の当たりにして初めて実感できたような気分になる。ロシアのウクライナ侵攻が始まり「渋谷にウクライナ人など数百人が集まった」との報道をテレビでみたときには、正直「こんなにいたのか」と驚いた。国際会議に参加すると、…

筆者:連合 副事務局長 則松 佳子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和4年6月20日第3357号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。