【中小企業も実現できる!ハラスメントのない職場】最終回 対策の継続 定期的に異変可視化を 早期解決促す体制が重要/稲尾 和泉

2022.06.23 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

人は意図せず傷付く

 これまで、さまざまな角度からハラスメント対策の重要性とその方法について記してきたが、それらをすべて実施したとして、果たしてハラスメント問題を撲滅できるのか考えたい。

 結論からいうと、ハラスメント問題を「ゼロ」にしたり「撲滅」したりすることはできない。なぜならば、私たちはどんなに大切な人(家族や親友など)に対しても、少しも傷付けないで共に過ごすことはできないからだ。

 たとえば、両親や夫や妻、子どもに対してイラっとして、「何でこんなこともできないの?」と見下したことがないだろうか。親友だと思っていた相手に、急に疎遠にされたりしたことがある人もいるだろう。そして、それが職場の人間関係という距離感であればなおさらで、部下や同僚のことを知っているつもりでも、…

筆者:㈱クオレ・シー・キューブ 取締役 稲尾 和泉

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年6月27日第3358号13面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。