【定着・成長を促す!メンバーシップ型パート活用法】第7回 コミュニケーションの重要性 居場所が行動変える マネジメントで差別化を/平田 未緒

2022.06.30 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

「大切な一員」の実感

 ここまで、パート雇用をめぐる環境の変化を追ってきた。一言で言えば、企業に都合の良いパートが減っている。若くて、安価に、職場の都合に合わせて、長時間働いてくれるパートは減少の一途をたどっており、その傾向は今後も変わらない。

 変化を追ってきた理由は、本連載のテーマ「メンバーシップ型」の雇用管理の必要性を伝えたかったからである。正社員の補助労働力として雇用してきたパートに対してこれをやるのは正直言って面倒くさい。にもかかわらず勧めるのは「そうしないと、パートさんの力を『活用』できなくなりますよ」ということを、しっかりお伝えしたかったのだ。

 ちなみにパート活用とは何か? も変化をしている。かつてはそこに、「企業にとって都合良く、安価な労働力をうまく使う」というニュアンスが含まれていたように思う。しかし、これではもう、パートは付いてこない。ご自身がパートで働いていたとして、企業に「うまく使われ」たいと思うだろうか? あなたの配偶者や子供、親がそう扱われていたらどうだろうか。

 きっと、誰しも、そんな「活用」などされたくないと思う。それでもパートが増え続けてきたのは、…

筆者:㈱働きかた研究所 代表取締役 平田 未緒

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和4年7月4日第3359号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。