【人的資本経営期のHR用語集】第1回 人事管理(前編) 社会的視点が欠落 問題点は3つあり/木谷 宏

2022.09.01 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

再構築は胎動中なのか

 「急速に人々の働き方が変化している」と言われて久しい。変化とは突然起こらず、長い年月による小さな局地的変質や目に見えない構造変動の結果として発生する。

 わが国の働き方(労働)あるいは働かせ方(人事管理)の変化が可視化したひとつの契機として、2007年に策定されたワーク・ライフ・バランス憲章を挙げたい。その成果はさておき、「誰もが仕事とそれ以外の活動について希望するバランスを実現すること」を初めて唱えた意義は大きい。人事管理(働かせ方)はそれ自体が目的ではなくなり、人々の自律的な労働(働き方)を実現する手段として切り離された。その後16年に「働き方改革」として具体的な方法論に継承され、…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和4年9月5日第3367号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。