【歴史と事例から学ぶ!賃金制度設計】第7回 高度人材の処遇 獲得競争の相手が変化 市場と既存社員両睨みで/西村 純
2022.09.15
【労働新聞】
「下げる」仕組み導入を
近年、自社の平均年収を大きく上回る処遇で社員を採用するようなケースが散見される。ある平均年収が800万円弱の会社ではAIといった分野で高い能力を持つ「デジタル人材」を対象に、場合によっては30歳代であっても3000~4000万円を支払うことが可能な報酬制度を導入したという。
このような動きの背景の1つとして、必要な人材の確保に当たって、獲得競争の相手が変化していることが挙げられる。国内の同業他社から、GAFAに代表される外資系企業へと変わったことが、市場水準をより意識した処遇の導入を加速させている面がある。読者のなかにも「プロフェッショナル社員」などといった呼称で、そのような社員の採用を経験されている方もおられると思われる。そこで、第7回目ではいわゆる「高度人材」と呼ばれるような人材の処遇について取り上げていきたい。
ところで、平均を大きく上回る高い処遇が支払われるようなケースは、過去にも広い業界で理系と文系の双方の職種であった。たとえば…
筆者:労働政策研究・研修機構 副主任研究員 西村 純
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
令和4年9月19日第3369号11面 掲載